小さな政府(読み)チイサナセイフ

デジタル大辞泉 「小さな政府」の意味・読み・例文・類語

ちいさな‐せいふ〔ちひさな‐〕【小さな政府】

政府の経済政策社会政策の規模を小さくし、市場への介入最小限にし、市場原理に基づく自由な競争によって経済成長を促進させようとする考え方。規制を緩和し、民間の活力を引き出すことで経済社会の発展を目指すが、その一方で、個人の自己責任が厳しく問われるようになり、格差が生じやすくなる。税や社会保障費など国民負担率は低く抑えられるが、「低負担低福祉」となる傾向がある。⇔大きな政府。→フリードマン夜警国家

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小さな政府」の意味・わかりやすい解説

小さな政府
ちいさなせいふ

政府による経済活動への介入を可能なかぎり減らし、市場原理による自由な競争を促すことで経済成長を図る思想政策。具体的には公務員、政府組織、政府予算の規模を縮小し、規制を緩和して民間企業にできることは民間企業へ移管する。税などの国民負担は少なくてすむが、公的サービスの水準も低くなる(低福祉低負担)。オーストリアの経済学者フリードリヒ・ハイエクやアメリカの経済学者ミルトン・フリードマンらの新自由主義を理論的基盤とする。公共投資で景気を刺激するケインズ主義的な経済政策と異なり、1980年代、当時のイギリス首相マーガレット・サッチャーが掲げたサッチャリズムやアメリカ大統領ロナルド・レーガンレーガノミクスが、減税、民営化、規制緩和、金融引締めなどを柱とする小さな政府政策を推進して景気回復に成功し、世界的に注目されるようになった。究極的な姿としては「夜警国家」(政府が外交、警察・軍隊のみに集中する国)がある。「高福祉」を維持するためには、国民は「高負担」を受け入れなければならないことが多いが、スウェーデンデンマークなど北欧諸国は、高福祉高負担の「大きな政府」を揺るがない政策として取り入れている。

 日本では、1980年代後半の中曽根康弘(なかそねやすひろ)政権における国鉄、電電公社、日本専売公社などの民営化(中曽根民活)や、2000年代前半の小泉純一郎政権での郵政民営化など、「官から民へ」政策が小さな政府を指向していた。安倍晋三(あべしんぞう)政権のアベノミクスや菅義偉(すがよしひで)政権は、規制緩和や自己責任を重視する点は小さな政府を指向していたが、積極財政や金融緩和などは大きな政府的側面が強い。岸田文雄政権の「新しい資本主義」は新自由主義をとらず、成長と分配の好循環を生み出すとしており、大きな政府の色彩が強いとみられる。

[矢野 武 2022年6月22日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「小さな政府」の意味・わかりやすい解説

小さな政府【ちいさなせいふ】

政府の役割をできるだけ小さくした方が経済の発展や国民生活の向上につながるという考え。〈安価な政府〉〈安あがりの政府〉とも。政府の経済活動への介入は結局のところ混乱と浪費をもたらすだけで,経済の健全な発展にはむしろ害であるという考え方が18―19世紀には支配的であった。これは〈神の見えざる手〉によって経済は自由放任のもとでも健全に発展するというアダム・スミスの考えが基盤になっている。第2次世界大戦後は積極国家観のもとで一般に〈大きな政府〉が求められるようになったが,イギリスにみられるように福祉政策の優先が市場経済の停滞をもたらしたため,その反省から1980年代には〈小さな政府〉を求めるサッチャー主義が台頭した。また同じころ,日本では中曾根康弘,アメリカではレーガンが〈小さな政府〉を掲げて市場経済重視策をとった。このように現代でも政策論として〈大きな政府〉か,〈小さな政府〉か,各国でも絶えず議論のあるところである。→夜警国家

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小さな政府」の意味・わかりやすい解説

小さな政府
ちいさなせいふ

安価な政府」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の小さな政府の言及

【チープ・ガバメント】より

…安上りの政府の意味で,リトル・ガバメント(小さな政府)とも呼ばれる。国民の租税負担を低く抑えて,経済活動に干渉しない政府のありかたをいう。…

※「小さな政府」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android