デジタル大辞泉
「ホイアン」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ホイアン
ほいあん
Hoian
ベトナム中部、クアンナム省(人口137万2000。1999)の都市。旧称ファイフォFaifo。人口2万5462(1989)。ダナンの南32キロメートル、ホイアン川左岸の河口から8キロメートルほどのところに位置し、ダナンとは水路で結ばれる。古くから外国との貿易港として開け、16、17世紀にはポルトガル、オランダ、日本が進出し、朱印船が出入りした。日本橋、日本通り、日本人墓地などが残る。ベトナム戦争中の1967年には、ホイアンを中心に激烈な戦いが行われた。付近では亜鉛、鉛、銅などを産出する。
[菊池一雅]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ホイアン
ベトナム,ダナン南方30kmの小港町。旧名フェイフォFai fo。会安,坡舗とも書く。1535年ポルトガルが貿易拠点とし,16世紀末から南洋日本人町が作られ朱印船貿易に伴って急速に発展,元和・寛永ごろ最盛に達した。1985年旧市街が国家史跡に指定され,1994年から日本と共同で街並み保存の修復工事が始まった。1999年世界文化遺産に登録。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ホイアン
ホイアンはベトナム中部クァンナム省ダナン南方30kmにある古い港町。旧名をフェイホと言い、東南アジアの中継貿易の拠点として栄えました。町には木造の町家や華僑の出身別の会館、関帝廟など古い建築物が立ち並んでおり、1999年にユネスコ世界遺産に登録されています。タイのアユタヤ等と同様、15〜16世紀には日本人町があったとされ、日本人が建設したと伝えられる橋“日本橋”や、交易の証と言える伊万里焼の磁器も発見されています。
出典 KNT近畿日本ツーリスト(株)世界遺産情報について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のホイアンの言及
【フェイフォ】より
…ベトナム中部,旧クアンナム省の省都ホイアンHoi Anの古名。17世紀初頭,クアンナム(広南)朝がフエに都して以来,トゥーラン(現,ダナン)とともに国際貿易港として栄えた。…
※「ホイアン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 