ほっくり(読み)ホックリ

デジタル大辞泉 「ほっくり」の意味・読み・例文・類語

ほっくり

[副](スル)ほかほかとあたたかく、やわらかいさま。ほくほく。「ほっくり(と)したカボチャ
[類語]ほくほくほっこりほかほか暖かいあったか暖か温暖生暖かいぽかぽか温和ぬるいぬくい生ぬるいぬくぬくほやほや暖気ぬくみぬるみ暖まるぬくもるぬるむ暖める

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ほっくり」の意味・読み・例文・類語

ほっくり

  1. [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
    1. ふくよかなさま、性質のおだやかで円満なさまを表わす語。
      1. [初出の実例]「ほっくりとして、よい人ぢゃまでそ」(出典:史記抄(1477)一三)
    2. 物が折れるさま、また、うなずいたり軽く礼をしたりするさまを表わす語。
      1. [初出の実例]「ほっくり折れる吉野(ざし)」(出典:浄瑠璃・夏祭浪花鑑(1745)三)
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙 うなずくこと。軽く礼をすること。
    1. [初出の実例]「こっちから手まねぎをしれば、あっちからはほっくりを仕懸て」(出典:洒落本・田舎芝居(1787)序開)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む