ぽかぽか(読み)ポカポカ

デジタル大辞泉 「ぽかぽか」の意味・読み・例文・類語

ぽか‐ぽか

[副](スル)
暖かく感じるさま。暖かくて気持ちのよいさま。「ぽかぽか(と)した日だまり」「からだがぽかぽか(と)してくる」
頭などを続けざまにたたく音や、そのさまを表す語。「ぽかぽか(と)なぐられる」
[類語](1暖かいあったか暖か温暖生あたたかいほかほか温和優しいぬるぬくい生ぬるいぬくぬくぬくもりほやほや暖気春暖ほっくりほくほくほっこりほかほかぬくみぬるみ暖まるぬくもるぬるむ暖める/(2ぼかすかぼかぼかぼこぼこぽかっとぽかりぽかんばんばんぴしぴしびしびしびしりぴしり

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ぽかぽか」の意味・読み・例文・類語

ぽか‐ぽか

  1. 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
  2. 盛んに事を行なうさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「新吉と土手の甚蔵がポカポカ掘りまする」(出典:真景累ケ淵(1869頃)〈三遊亭円朝〉五一)
  3. 暖かなさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「流石にポカポカと暖まって」(出典:当世少年気質(1892)〈巖谷小波〉五)
  4. タバコの煙などがあがったり、物などが水面などに浮かぶさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「ポカポカと紫色の煙を散らしなから」(出典:青春(1905‐06)〈小栗風葉〉夏)
  5. つづけざまにたたくさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「火はたきをきせるでポカポカたたきながら」(出典:西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉九)
  6. ぱかぱか
    1. [初出の実例]「馬の蹄(ひづめ)ぽかぽか鳴るので」(出典茶話(1915‐30)〈薄田泣菫〉牛の価)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む