デジタル大辞泉
「暖まる」の意味・読み・例文・類語
あったま・る【▽暖まる/▽温まる】
[動ラ五(四)]「あたたまる」に同じ。「風呂でよく―・る」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あたたま・る【暖・温】
- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
- ① 熱を帯びる。あたたかくなる。
- [初出の実例]「あくまでにみてる酒にぞ寒き夜は人の身までにあたたまりける」(出典:千里集(894))
- 「こよなくあたたまりて、さむさもわすれ侍にき」(出典:大鏡(12C前)六)
- ② ( ふところがあたたかくなるの意から ) 物や金銭が豊かになる。また、他動詞的に用いて、金品などを手に入れる。
- [初出の実例]「わしら迄つらりっと三百宛あたたまった」(出典:浄瑠璃・堀川波鼓(1706頃か)下)
あったま・る【暖・温】
- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙 ( 「あたたまる(暖)」の変化した語 )
- ① =あたたまる(暖)①
- [初出の実例]「おらァもふせっかくあったまってゐるに、をきることはごめんだ」(出典:洒落本・福神粋語録(1786)廻り座敷)
- ② =あたたまる(暖)②
- [初出の実例]「コレあったまるやうにもらいやうもしってゐるが、それもばらだ」(出典:洒落本・契情買虎之巻(1778)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 