改訂新版 世界大百科事典 「ホロホロチョウ」の意味・わかりやすい解説
ホロホロチョウ (珠鶏)
guineafowl
キジ目ホロホロチョウ科の鳥の1種,または同科に含まれる7種の総称。ホロホロチョウNumida meleagrisは,サハラ砂漠以南のアフリカに広く分布する。アフリカ西部産の亜種が,中世の終わりころにポルトガル人によってヨーロッパに輸入され,今日見られるような品種に改良されたが,古来からローマおよびギリシア人によって食用に供されてきた。現在では,世界中で広く飼養され,有用な家禽(かきん)となっている。野生のホロホロチョウは,乾燥した草原や灌木林にすんでいて,じょうぶな脚で地面をひっかいて餌をとる。おもに木の実や草の種子と,昆虫,カタツムリ,小型のカエルなどの小動物で,水分は植物の露でまかなう。繁殖は雨季に行い,つがいごとになわばりをもつ。雌が草原や灌木林の地上に,浅い穴を掘って巣をつくる。1腹の卵数は8~12個で,雌親が約24日間抱卵する。孵化(ふか)した雛は歩くことができ,親鳥につれられて巣を離れる。非繁殖期には,群れ生活をし,ときには200羽を超える羽数になることもある。非繁殖期の群れは,食物をもとめて1日に何十kmも移動することがある。
ホロホロチョウ科Numididaeは,キジ科と非常に近縁で,クジャク類との間には容易に雑種ができるため,学者によってはキジ科の亜科として分類することがある。ホロホロチョウ科7種は,サハラ砂漠以南のアフリカに分布し,地上生活を営む。頭や顔,くびの皮膚が裸出し,体羽には小さな斑点があり,雌雄の羽色はほとんど同色である。脚はじょうぶでよく発達している。ムナジロホロホロチョウAgelastes meleagrides,クロホロホロチョウA.niger,ホロホロチョウ,カンムリホロホロチョウGuttera edouardi,コカンムリホロホロチョウG.plumifera,ケニアカンムリホロホロチョウG.pucherani,フサホロホロチョウAcryllium vulturinumがある。
執筆者:柿沢 亮三
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報