ボウズニラ(英語表記)Rhizophysa eysenhardtii

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ボウズニラ」の意味・わかりやすい解説

ボウズニラ
Rhizophysa eysenhardtii

刺胞動物門ヒドロ虫綱管クラゲ目ボウズニラ科。体は,高さ 1.5cm,幅約 1cmの気胞体と,それに下垂する細長い幹とからなる。幹はきわめて伸縮性に富み,縮むと 30cm,伸長すると数mにもなる。幹には栄養体触手,生殖体がところどころに固まってついている。刺胞毒(→刺胞)はあまり強くない。全体が淡紅色であるが,ときにわずかに紫色あるいは黄色を帯びる。和名のボウズは気泡体が坊主頭に似ていることに由来し,ニラは魚の背鰭や植物にあるとげを意味するイラがなまったものである。世界の温帯熱帯に広く分布し,日本付近の暖海では特に春季に多く出現する。(→刺胞動物ヒドロ虫類無脊椎動物

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ボウズニラ」の意味・わかりやすい解説

ボウズニラ
Rhyzophysa eysenhardtii

ヒドロ虫綱ボウズニラ科の腔腸動物(刺胞動物)。暖流海域に浮遊生活し,春に多く見られる。高さ1~1.7cmの卵形の気胞体から細長い幹が生じ,その幹には栄養体,触手や生殖体叢などがまばらに着生し,全体がよくのびると長さが数mにもなる。淡紅色であるが,なかには紫色や黄色をおびるものがある。気胞体は体を浮かす浮袋であって,ときに水面上に上端をだすことがある。触手の刺胞毒ははげしくなく,少々痛い程度である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ボウズニラ」の意味・わかりやすい解説

ボウズニラ
ぼうずにら / 坊主韮
[学] Rhizophysa eysenhardtii

腔腸(こうちょう)動物門ヒドロ虫綱管(くだ)クラゲ目ボウズニラ科に属する海産動物。大形の気胞体と長く伸びた幹とからなる。泳鐘はみられない。気胞体は卵形、高さ2センチメートル、幅1センチメートルほどで、その下端から幹が生じている。幹は伸長した場合数メートルにも達し、その上に多くの幹群が連なっている。幹群は栄養体、触手、生殖体叢(そう)からなる。栄養体は細長い管状、触手は多数の糸状の側枝をもち、また生殖体叢には数回分岐した小枝とその先端に生殖体がみられる。体全体は淡紅色であるが、わずかに紫色または黄色を帯びることがある。触手の刺胞毒は強く、刺されるとひどい痛みを感ずる。本州中部以南の沿岸に春に多くみられ、また世界の温帯・熱帯の海に広く分布する。

[山田真弓]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android