イギリスの技術者,発明家。アメリカのメーン州に生まれる。1881年イギリスへ移り,1900年イギリスに帰化。1883年,弾丸発射の反動を利用して弾薬の装塡・薬莢(やつきよう)の放出を自動的に行う単銃身の初の本格的機関銃を発明。このほか電球のフィラメント,無煙火薬など数多くの発明を行う。89-94年には蒸気機関による大型飛行機を開発したが失敗に終わる。彼の設計した機関銃は日露戦争(ロシア軍が使用),第1次大戦で威力を示した。84年にマクシムの創設した会社は,88年ノルデンフェルト兵器会社と,96年ビッカーズ兄弟会社と合併し現在のビッカーズ社の元となる。大量殺戮(さつりく)兵器の発明者であり,〈死の商人〉として商才にたけ,巨富を築いた彼は,後年〈機関銃王〉と呼ばれた。1901年ナイトに叙せられる。
執筆者:村上 純一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...