改訂新版 世界大百科事典 「アベマキ」の意味・わかりやすい解説
アベマキ
Chinese cork oak
Quercus variabilis Bl.
暖帯の山林に生えるクヌギによく似たブナ科の落葉高木で,樹皮にコルク層がよく発達し弾力があるので,ワタクヌギの名がある。幹は直立し,樹皮は縦に不ぞろいに割れる。コルク層が厚いためか,樹皮が傷つき樹液が出ているのをあまり見かけない。葉は互生し,細長い長楕円形で,多数の側脈が平行して走り,その先端は葉の縁より突出する。葉裏は星状毛が密生して白く見える。花期は4~5月。雄花は新枝の基部に黄色のひも状の花序をなして垂れ下がる。雌花は新枝の上部の葉腋(ようえき)に1~2個つく。果実はどんぐりで,開花翌年の秋に成熟し,長く反り返った鱗片を持つ殻斗に下部が包まれる。クヌギに比べ,どんぐりは縦長で,殻斗の鱗片がよく発達している。本州(山形県以南),四国,九州,朝鮮,中国,チベット南東部に分布する。薪炭用としてクヌギに準じて利用される。樹皮のコルク層を利用することもある。同属の地中海地方のコルクガシは産業としてコルクを採取する。
執筆者:岡本 素治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報