ミハイル・ロマノフ
Mikhail Fyodorovich Romanov
生没年:1596-1645
ロシアのロマノフ朝初代皇帝。在位1613-45年。動乱時代(スムータ)末期にゼムスキー・ソボル(全国会議)により皇帝に選出され,その協力を得て,まず国内秩序の回復に努めた。ロシア北西部とノブゴロドを占領し,さらにプスコフに迫っていたスウェーデンとは,1617年ストルボバの和議を結び,モスクワ近郊に攻め寄せていたポーランドとは,翌18年にデウリノの休戦を成立させた。一方,重税と農奴制の強化による内政の再建に着手し,シベリアの開発を推進した。しかしミハイルは生来病弱で,意志も弱く,統治能力を欠き,父フィラレート(フョードル1世のいとこ)が抑留地ポーランドから帰国した1619年以降33年まで,政治の実権は父の手に握られた。32年ポーランドに挑んだ戦いは,もろくも失敗に終わったが,これもフィラレートの意志によるものであった。
執筆者:伊藤 幸男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ミハイル・ロマノフ
みはいるろまのふ
Михаил Фёдорович Романов/Mihail Fyodorovich Romanov
(1596―1645)
ロシアのロマノフ朝初代皇帝(在位1613~1645)。フョードル1世Fyodor I(1557―1598、在位1584~1598)の従兄フョードル・ロマノフFyodor Nikitich Romanov(1555ころ―1633、本名)の子として生まれる。ボリス・ゴドゥノフ帝により父子とも出家させられたが、動乱時代(1604~1613)末期にゼムスキー・ソボール(全国会議)により16歳で皇帝に選出された。初め親族、とくに1619年以降、総主教でフィラレートFilaretとよばれた父が実権を握ったが、父の死(1633)後は親政した。国内秩序の回復に努め、スウェーデン(1617)、ポーランド(1618)と和したが、その後失地回復のためのポーランドとの戦争(1632~1634)は失敗した。財政再建のため重税を課し、逃亡農民の逮捕期間を延長して農奴制を強化した。彼は病弱、凡庸であり、水腫(すいしゅ)のため1645年7月13日死去した。
[伊藤幸男 2022年5月20日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ミハイル・ロマノフ
Mikhail Fëdorovich Romanov
[生]1596.7.22. モスクワ
[没]1645.7.23. モスクワ
ロシアのツァーリ (在位 1613~45) 。ロマノフ朝初代のツァーリ。モスクワ総主教フィラレートの子。 1613年動乱時代ののち,ゼムスキー・ソボール (全国議会) によってツァーリに選出された。君主としては凡庸で,33年まで「大君」と呼ばれた父親が実権を握っていた。彼の時代にロシアの秩序は次第に回復するとともに,農奴制が強化され,ロマノフ朝支配の基盤が確立された。当初ゼムスキー・ソボールが重要な役割を果したが,帝権が強化されるとともにあまり招集されなくなった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ミハイルロマノフ」の意味・わかりやすい解説
ミハイル・ロマノフ
ロシア皇帝(在位1613年―1645年)。ロマノフ朝の始祖。ポーランド干渉軍が撤退したあと,大貴族におされて即位。実権は父フィラレート(フョードル1世の従兄弟)が掌握。農奴制の強化を進めた。
→関連項目アレクセイ・ミハイロビチ
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ミハイル=ロマノフ
Mikhail Fyodorovich Romanov
1596〜1645
ロシアの皇帝(在位1613〜45)でロマノフ朝の祖
ゼムスキィ−ソボール(一種の身分制全国会議)で新しいツァーリに選ばれ,新王朝(ロマノフ朝)を開く。秩序を回復し,農奴制を強めた。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
ミハイル・ロマノフ
生年月日:1596年7月22日
ロシアの皇帝(在位1613〜45)
1645年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 