出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…ヨツバシオガマ節は葉が4枚輪生し,高山の草地に生えるヨツバシオガマP.chamissonis Stev.(イラスト)がある。花冠の先が丸いものにハンカイシオガマ節,タカネシオガマ節,ミヤマシオガマ節がある。ハンカイシオガマ節は大型の多年草で葉は対生し,太平洋側にハンカイシオガマP.gloriosa Biss.et Moore,日本海側にオニシオガマP.nipponica Makinoがある。…
※「ミヤマシオガマ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...