日本大百科全書(ニッポニカ) 「メイタガレイ」の意味・わかりやすい解説
メイタガレイ
めいたがれい / 目板鰈
目痛鰈
frog flounder
finespotted flounder
[学] Pleuronichthys cornutus
硬骨魚綱カレイ目カレイ科に属する海水魚。北海道南部以南の日本各地と、東シナ海北部に分布する。暖海性のカレイで南日本に多い。体は高い菱(ひし)形で、頭は小さく、目も口も著しく小さい。両眼は頭の前端に位置し、よく外方に突出することから、メダカガレイ(目高鰈)ともよぶ。また、両眼は高い板状の隆起で分離することからメイタガレイ(目板鰈)、この隆起の前後が棘(きょく)状になっていて、触れると痛いことからメイタガレイ(目痛鰈)の名前がある。有眼側の体色は赤褐色や灰褐色で、多数の暗褐色斑(はん)が散在する。
水深100メートル以浅の砂泥底にすみ、多毛類、小エビ類、貝類などを食べる。体長10センチメートルぐらいから成熟し、晩秋から初春に産卵する。卵は分離浮性卵で、その径はおよそ1ミリメートル、卵膜に亀甲(きっこう)状の模様があるのが特徴。1年で全長10センチメートル、3年で20センチメートルぐらいになる。最大全長はおよそ30センチメートル。おもに小型底引網で漁獲される。煮つけにすると、きわめて美味である。
ナガレメイタガレイP. japonicusにきわめてよく似るが、背びれ前方の下にある側線が分枝しないこと、有眼体側の小黒斑が不定形であることなどで区別できる。ナガレメイタガレイの肉は柔らかく、味はメイタガレイより劣ることからバケメイタともいい、メイタガレイのホンメイタと区別する。
[尼岡邦夫]