日本大百科全書(ニッポニカ) 「レンギョウ」の意味・わかりやすい解説
レンギョウ
れんぎょう / 連翹
[学] Forsythia suspensa Vahl
モクセイ科(APG分類:モクセイ科)の落葉低木。中国原産。枝は長く伸び、先が地につくと発根する。葉は対生し、卵形で長さ4~8センチメートル、先はとがり、縁(へり)の上半部に鋸歯(きょし)がある。3小葉の複葉が混じるものが多い。3~4月、葉の展開に先だって、径約2.5センチメートルの黄色花を開く。花冠は深く4裂し、裂片は倒卵状楕円(だえん)形で内面は橙(だいだい)色を帯びる。雄しべは2本。果実は長卵形の蒴果(さくか)で先はとがり、10~11月、褐色に熟して2裂する。類似種のシナレンギョウF. viridissima Lindl.は中国中・南部原産。葉は長楕円形で両端はとがる。チョウセンレンギョウvar. koreana Rehderは朝鮮半島原産。葉は長卵形で先はとがり、花は濃黄色でやや大きい。いずれも花木として広く栽培される。日本に野生するヤマトレンギョウF. japonica Makinoは中国地方に分布し、花は径約2センチメートルと小さい。四国の小豆(しょうど)島には別種ショウドシマレンギョウがある。レンギョウの名は、トモエソウの中国名である連翹が誤って用いられ、レンギョウとなった。レンギョウ属はヨーロッパ、アジアに6種ある。
[小林義雄 2021年7月16日]
薬用
漢方では果実を連翹(れんぎょう)といい、解熱、解毒、排膿(はいのう)、消炎剤として感冒や流感などの熱性病の初期のほか、腫(は)れ物、皮膚病、るいれきなどの治療に用いる。
[長沢元夫 2021年7月16日]
文化史
花卉(かき)よりも薬用の歴史が古い。『神農本草経(しんのうほんぞうきょう)』には、るいれき、腫(は)れ、解熱、解毒などの薬として載る。日本で連翹の名は『出雲国風土記(いずものくにふどき)』(733)の意宇(おう)郡と秋鹿(あいか)郡の山野の草木の一つとして初見するが、現在のレンギョウかどうか疑わしい。『倭名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)』は以多知久佐(いたちくさ)や以太知波勢(いたちはぜ)をあてる。『延喜式(えんぎしき)』は雑薬に分類、伊賀、尾張(おわり)、下総(しもうさ)、丹波(たんば)、播磨(はりま)、阿波(あわ)、讃岐(さぬき)を産地にあげる。花は中国では宋(そう)の『洛陽花木(らくようかぼく)記』に記録されるが、日本では『立花大全(りっかだいぜん)』(1683)、『立華正道(りっかしょうどう)集』(1684)が花としての扱いが早い。
[湯浅浩史 2021年7月16日]