白い花の円錐花序を多数つけるモクセイ科の落葉小高木で,温帯山地の沢沿いに多い。高さ12m,径40cmに達する。樹皮は帯褐灰白色,一年枝は栗灰色で皮目があり,先端が枯れ落ちて頂芽を欠く。葉は十字対生,まれに3輪生し,楕円形ないし広卵形で先が細くとがり,長さ6~10cm,裏面に軟細毛がある。6~7月,前年枝端の1対の芽から伸びた枝の一方または両方に,長さ20cm前後の円錐花序を頂生する。花冠は白く上部が4裂し,おしべは2本,めしべの花柱は長い。秋,長楕円形の蒴果(さくか)が熟し,2裂して翼のある種子2個を出す。南千島,北海道から熊本県中部までと朝鮮に分布し,北海道ではドスナラと呼ばれる。材は,心材が淡褐色でやや堅く耐久力があり,柱,土台,器具材などに用いられる。庭園樹として植えられる。葉裏が無毛の変種マンシュウハシドイvar.mandshurica (Maxim.) Haraは,日本,朝鮮のほか,中国東北区と北部,東シベリアにも分布する。
ハシドイ属Syringaはヨーロッパからアジアにかけて30余種があり,ヨーロッパ南部~西アジア原産のライラック(ムラサキハシドイ)をはじめ,花木として栽培されるものが多い。
執筆者:濱谷 稔夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
モクセイ科(APG分類:モクセイ科)の落葉高木。高さ5~10メートル。葉は対生し、広卵形で長さ6~10センチメートル、先は急にとがり、縁(へり)に鋸歯(きょし)はなく、裏面に軟細毛がある。6~7月、長さ15~25センチメートルの円錐(えんすい)花序をつくり、小さな白色花を多数開く。花冠は深く4裂して筒部は短く、雄しべは2本。果実は蒴果(さくか)、狭長楕円(だえん)形で長さ約2センチメートル、秋に熟して2裂する。千島列島南部、北海道の沢沿いに多く、本州から九州、および朝鮮半島に分布する。変種マンシュウハシドイは葉の裏面に毛がなく、北海道、本州、四国、九州、および朝鮮半島、中国、東シベリアに分布する。庭木として植え、材は耐久性があるので、建築、器具材にする。ハシドイ属は北半球に約20種ある。
[小林義雄 2021年7月16日]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新