改訂新版 世界大百科事典 「モゴール語」の意味・わかりやすい解説
モゴール語 (モゴールご)
Moghol
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
モンゴル系の他の諸言語から、はるか遠くに離れたアフガニスタンに孤立して存在するモンゴル系の一言語である。
この言語の研究は多くはないが、古くフィンランドのラムステッドG. J. Ramstedの研究があり、また1955年にはわが国の京都大学から派遣された学術探検隊によって調査され、さらに、1970年代の後半のドイツのバイエルM. Weiersの調査研究もみられ、徐々にこの言語の概要が知られてきている。
モゴール語は、13世紀の元朝時代の駐留モンゴル人の後裔(こうえい)の言語と考えられ、古い言語的特徴を保持している一方で、他のモンゴル系言語にはみられない変化を遂げた部分もある。古い特徴を保持した例として、現在では、いかなるモンゴル系の言語も失った音節qïとïの残存がみられる。他の諸方言ではqï>ki,
ï>ɡiの変化を遂げている。
[小沢重男]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...