モンゴル諸語(読み)モンゴルしょご(その他表記)Mongolian

翻訳|Mongolian

改訂新版 世界大百科事典 「モンゴル諸語」の意味・わかりやすい解説

モンゴル諸語 (モンゴルしょご)
Mongolian

シベリアの南,中華人民共和国の北にひろがる広大なステップ性高原地帯モンゴル高原には,現在,モンゴル系の多くの言語が話されている。それらの言語をモンゴル諸語と呼ぶ。なお,かつては〈蒙古諸語〉あるいは単に〈蒙古語〉という呼び方も用いられた。また現在,〈モンゴル語〉という呼名が〈モンゴル諸語〉の意味で用いられる場合もあるが,こちらは狭義にはモンゴル国で話される言語を指す。

モンゴル諸語は多くの方言に分かれるが,巨視的にみれば,東部方言西部方言の二つに分けられ,その他,孤立した若干の言語を認めることができる。

 東部方言を代表するものとして,モンゴル国で通用するハルハ・モンゴル語(ハルハ方言。しばしばハルハ語とも)と内モンゴル自治区で話されるチャハル・モンゴル語(チャハル方言)をあげることができ,また,西部方言の代表として,ロシア連邦のカルムイク共和国カルムイク・モンゴル語(カルムイク方言。しばしばカルムイク語とも)をあげることができる。また,同じくロシア連邦のブリヤート共和国で話されるブリヤート・モンゴル語(ブリヤート方言。しばしばブリヤート語とも)は音韻,文法面で,他の方言と異なる特徴をもつが,大きくは東部方言に属させることができよう。ハルハ・モンゴル語は,比較的,方言的差異が少ないが,内モンゴルの言葉は方言的差異が少なくなく,上記のチャハル方言のほかに,ハラチン方言,ホルチン方言,バルガ方言,ウラト方言,オルドス方言などいくつかの方言を取り出すことができる。

 また,中華人民共和国の辺境地帯には,青海省のトゥ(土)族の言語であるモングオル語をはじめ,甘粛省のバオアン(保安)方言,蘭州南部のドンシャン(東郷)語,粛南ヨグル(裕固)族自治県の東部ヨグル語,あるいは内モンゴル自治区のダゴール(ダフール)族自治旗のダゴール語など,言語学的に興味の大きいモンゴル系の言語が点在している。これらモンゴル諸語の使用人口は450万から500万にのぼるものと推定される。

モンゴル系の言語は類型論的には,いわゆる膠着語に属し,文法面,とくに文構成では,日本語に酷似する。ハルハ・モンゴル語を例に,その若干を以下に示そう。

この例から知られるように,モンゴル系の言語は,主語-客語(目的語)-動詞の文構成をもち,後置的格語尾,動詞語尾をもち,さらに,定語は被定語の前に立つなど,日本語と近い特徴をもっている。

モンゴル系の言語は歴史的には,13世紀の初頭文献から知られており,ウイグル文字を借用したモンゴル文字蒙古文字)によって書写されるモンゴル文語蒙古語文語。あるいは単に蒙古語とも)は,モンゴル民族の書写言語として13世紀以来現在に至っている。また,元朝の世祖フビライ皇帝の命によってチベットラマ僧,帝師パスパが作成したパスパ文字(1269制定)は元朝治下の約100年間,公的な書写語として用いられた。その他,漢字の音を借りてモンゴル語を音訳した漢字モンゴル語文献もみられ,《元朝秘史》はその種の文献としてつとに名高い。

 モンゴル国では,モンゴル人民共和国時代に従来のウイグル系のモンゴル文字が廃止され,1941年以来,全面的にキリル文字(ロシア文字)による新モンゴル文字を採用し,すべての政府刊行物,新聞,雑誌,教科書等の公的出版物は,この文字に切り換えられた。このモンゴル文字は,従来のモンゴル文字に比して,その修得が容易であり,かつ,モンゴル政府の,新モンゴル文字の教育普及の奨励と相まって,モンゴル人から文盲を一掃するのに大きな役割を果たした。1980年代末からの民主化の過程で伝統的なウイグル系文字への復帰が決定されたが,その転換はあまり進んでいない。ブリヤート共和国,カルムイク共和国でも,現在ではキリル文字による正書法が採用されている。

 しかし,内モンゴル自治区では事情を異にし,昔ながらのウイグル系モンゴル文字を用いており,その主都フフホト(呼和浩特)では,近時,とくに従来のモンゴル文字によるモンゴル語書籍の出版が盛んで,モンゴルの首都ウランバートルとともに,モンゴル語圏の二大中心地ということができる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「モンゴル諸語」の意味・わかりやすい解説

モンゴル諸語【モンゴルしょご】

かつては蒙古語とも。モンゴルのハルハ語と中国内モンゴル自治区のチャハル,オルドス,オイラートなどの同系諸語をさすが,広くは,バイカル湖付近のブリヤート語,旧満州北部のダゴール語,青海省のモングオル語,アフガニスタンのモゴール語,ボルガ川下流のカルムイク語等をも含むモンゴル系諸語の総称。ウイグル文字に起源をもつ縦書きのモンゴル文字による文献は13世紀からあり,17世紀以後特に多くなるが,現在は,ハルハ語,ブリヤート語,カルムイク語などでロシア字正書法による文章語が使用されている。中国では,伝統的モンゴル文字が使用されている。母音調和と,規則的で簡単な膠着(こうちゃく)語的文法構造を特色とし,系統的にはツングース諸語チュルク諸語とともにアルタイ語族をなすとする説があるが,互いの親族関係は証明されていないため,アルタイ諸語と呼ばれる。→モンゴル[人]
→関連項目ソグド語蒙古ヤクート語

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のモンゴル諸語の言及

【アルタイ諸語】より

…これらの諸言語が互いに親族関係にあってアルタイ語族をなすとの説が有力で,さらに朝鮮語や日本語をも含めた親族関係が問題にされることがある。分布地域は広く,一部で重なり合いながら東ヨーロッパからシベリアに及ぶが,チュルク諸語は中央アジアを中心に東ヨーロッパ,中国西部,シベリアの南部・中部などに話されており,モンゴル諸語はモンゴル,中国の内モンゴル地方を中心に,ボルガ川中流,アフガニスタン,シベリアのバイカル湖付近などに分布する。ツングース諸語は中国の新疆ウイグル自治区,東北地方などに一部話されているが,沿海州やシベリア中部から東部にかけて分布する。…

※「モンゴル諸語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android