ブドウ球菌(読み)ぶどうきゅうきん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ブドウ球菌」の意味・わかりやすい解説

ブドウ球菌
ぶどうきゅうきん
[学] Staphylococcus

グラム陽性球菌グループの細菌。基準種は黄色ブドウ球菌Staphylococcus.aureusで、この種を含めて29種4亜種がある。和名はスタフィロコックスStaphylococcusの訳で、ブドウの果実のように球状の菌細胞が配列する。しかし、単球菌や双球菌となることが多い。通性嫌気性で運動性はなく、胞子(芽胞(がほう))形成はない。ブドウ糖を嫌気的に分解して酸をつくる。カタラーゼは陽性である。

 ブドウ球菌は自然界に広く分布する常在菌である。ヒトを含むいろいろな哺乳(ほにゅう)動物から鳥類まで体の内外に分布し、種々の疾患の原因となる。しかし、黄色ブドウ球菌以外のブドウ球菌の病原性はあまり強くはないが、スタフィロコックス・サプロフィテクスS. saprophyticusが若い女性の尿路感染症をおこす頻度が比較的高い。黄色ブドウ球菌の形容詞名「aureus」は黄色の意味で、和名はそれに対応してつけられたものであるが、培養はかならずしも黄色とは限らず、名前と実体とは異なる。

 黄色ブドウ球菌はヒトの化膿(かのう)性疾患をおこすが、生化学的活性も高い。とくにコアグラーゼ活性(コアグラーゼcoagulaseはヒトやウサギの血漿(けっしょう)に作用し、フィブリン凝固物をつくる酵素。この作用は病原性と密接な関係があるとされる)や糖の分解能も高く、さらにDNA(デオキシリボ核酸)分解酵素をもつ。耐塩性も強く、溶血毒素の生産力も高い。このような性質を中心に種類を見分ける方法としてきたが、現在は不十分であるという意見があり、使われていない。

[曽根田正己]

ヒトに対する病原性ならびに疾患

ヒトに対する病原性と疾患には、次のようなものがある。

(1)創傷からの感染症 なんらかの原因による創傷から感染巣を形成、重症化することがある。

(2)転移性の感染症 長期に装着するカテーテル(診療、治療に使う管)や心臓の人工弁などの部分に感染巣を形成し、これが原発となって骨髄炎や心臓内膜炎が転移して発症する。骨髄炎は黄色ブドウ球菌が血行中に入り、骨髄に定着感染するものと考えられる。初めは疼痛(とうつう)などの急性炎症をおこすが、しだいに慢性化する。心臓内膜炎も血流を介して菌が心臓内膜部に定着感染する場合と、心臓手術に関連して発生する場合がある。死亡率が高い。症状としては高熱、貧血、梗塞(こうそく)症状、脾臓腫瘍(ひぞうしゅよう)、皮膚の点状出血などとして現れる。

(3)ブドウ球菌食中毒 黄色ブドウ球菌はエンテロトキシンという外毒素をつくる。この菌が食塩濃度の高い食品中でも増殖できる性質が助けとなり、多くの調理食品中にエンテロトキシンがつくられる。毒素型中毒といわれ、潜伏期が短く、症状の持続時間も短い。発病率は高く、潜在患者数も多い。食中毒症状は下痢や腹痛で高熱が出ることはない。エンテロトキシンは100℃で失活するため、食品の100℃加熱はこの食中毒を防ぐ方法である。

(4)肺炎 重症のインフルエンザのような場合、気管の異物排除機能障害などから黄色ブドウ球菌が肺臓に定着、感染をおこす。また、菌血症によって肺臓に病巣ができる例もある。

(5)尿路感染症 尿道にブドウ球菌が感染し、急性膀胱(ぼうこう)炎をおこす。女性に多い。

(6)毒素感染症 黄色ブドウ球菌が生産する独特な毒素が、増殖部位から体の遠隔の部位に運ばれ、いろいろな部位で発症する。全身症状となることがある。

 元来、ブドウ球菌はすべての抗生物質に感受性があったが、スルファミンペニシリンストレプトマイシンクロラムフェニコールなどに耐性を示す菌が増えるようになった。とくにペニシリン系の抗生物質に対する耐性菌の出現は、ブドウ球菌感染症に対する治療薬に重大な問題として提起され、抗生物質の乱用についての警告となった。この菌の耐性獲得はβ(ベータ)-ラクタマーゼβ-lactamase(ペニシリナーゼ・セファロスポリナーゼのこと。これら抗生物質のβ-ラクタム部分を加水分解して失活させる酵素)という酵素の産生によるもので、その遺伝子をもつプラスミドによって菌から菌へと伝達されていった結果とされている。

[曽根田正己]

MRSA

メチシリン耐性黄色ブドウ球菌Methicillin resistant Staphylococcus aureusの略。メチシリンに代表される抗生物質に耐性を獲得した黄色ブドウ球菌である。

 1941年、ペニシリンGは抜群の効力のある抗生物質であるとして実用化され、治療剤として重要な役割を果たした。しかし、1950年ころには、ペニシリン分解酵素であるペニシリナーゼを産生する黄色ブドウ球菌が各地に分布するようになり、この菌による疾患に対しては効力がなくなっていった。1960年、このようなペニシリナーゼ産生のブドウ球菌をおさえ、治療効果をあげるためにβ-ラクタマーゼによって分解されないメチシリンがつくられた。半合成のペニシリンである。しかし、1961年にはメチシリンを開発した同じイギリスでMRSAが発見され、世界に広く分布をみる結果となった。これは、抗生物質がきわめて有用であり、世界的に多用されている証拠である反面、細菌は新しく使用される抗生物質に対抗するため次々と耐性を獲得していくことを意味し、抗生物質の乱用をいましめることになった。

 MRSAによる感染症は、本質的には通常の黄色ブドウ球菌と変わることはないが、特に重症となる腹腔内腫瘍、腸炎、肺炎、敗血症などの感染症で重大な問題となる。また、MRSAはβ-ラクタム以外にも多種類の抗生物質に対して耐性をもつ、クロラムフェニコール(「クロロマイセチン」で著名)、エリスロマイシンテトラサイクリンゲンタマイシン、トプラマイシン(これらは細菌のタンパク質合成阻害剤)やニューキノロン(核酸合成阻害剤)にも耐性が進んでいる。このような耐性獲得のメカニズムについてはMRSAのDNA上の遺伝子解析研究が進み解明されている。しかし、耐性遺伝子の種類は菌株レベルでも異なることから、容易とはいえない。

 このように、多剤耐性菌の誕生や蔓延については、つねに抗生物質が多用される病院が重要な環境空間となる。MRSAへの対応が絶対的、十分な状態でないとするならば、院内感染対策と抗生物質使用の適正性を考慮するべきである。

 MRSA感染症の治療にはバンコマイシン、ティコプラニン、アルバカシン、リネゾリド、シナシッドが有効である。しかし、すでに感受性の低いMRSAや耐性MRSAがあることも報告されている。

[曽根田正己]

『三橋進・熊本悦明・島田馨編『ブドウ球菌感染症の基礎と臨床――MRSAを中心として 感染症研究会「第2回富山シンポジウム」』(1992・ライフサイエンス・メディカ)』『秋山武久著『MRSA感染症への対応――感染・伝播予防の実際』(1994・薬業時報社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ブドウ球菌」の意味・わかりやすい解説

ブドウ(葡萄)球菌【ぶどうきゅうきん】

化膿球菌の一種。大きさ約1μmの通性嫌気(けんき)性グラム陽性菌。固体培地上で不規則なブドウの房状の集団配列をなすところからこの名がある。黄色ブドウ球菌と表皮ブドウ球菌に分類され,前者は化膿や細菌毒素型食中毒の原因となり(この毒素は熱に強いため,汚染された食品は加熱しても中毒の予防にならない),後者は病原性がないとされる。細菌の中でも死滅しにくく,病院内で感染したり,急性腸炎や,新生児敗血症を起こしたりする。最近はMRSAなど耐性菌が増加。→嫌気性菌グラム陽性菌MRSA感染症
→関連項目アクリノールカナマイシン烏のお灸関節炎球菌細菌スーパー抗原【せつ】とびひ扁桃炎蜂巣織炎毛嚢炎ものもらい卵管炎卵巣炎涙嚢炎

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ブドウ球菌」の意味・わかりやすい解説

ブドウ(葡萄)球菌 (ぶどうきゅうきん)
Staphylococcus

ブドウ状球菌ともいう。グラム陽性,直径0.8~1.0μmの球形の細菌で,通常の培地で容易に培養される。非運動性,芽胞非形成性の通性嫌気性細菌で,固体培地上では無差別な空間方向に分裂増殖してブドウの房状の配列を示すことから,この名がある。しかし双球菌状,あるいは短鎖状の配列もとる。病原性の弱い表皮ブドウ球菌は人間の皮膚および粘膜上に常在しているが,病原性の強い黄色ブドウ球菌は,連鎖球菌と並んで化膿の代表的な原因菌であり,食中毒の原因菌ともなる。黄色ブドウ球菌の多くは,溶血毒素(α,β,γ,δの種類がある),食中毒症状を引き起こす腸管毒(エンテロトキシン),および種々の酵素あるいは菌体外タンパク質など(ヒトの血漿を凝固させるコアグラーゼ,プロテアーゼ,ヌクレアーゼ,ペニシリナーゼなど)を産生する。ブドウ球菌エンテロトキシンは熱に安定であるため,ブドウ球菌が汚染・増殖した食品を加熱しても中毒の予防にはならない。したがって食中毒の予防には,食品のブドウ球菌による汚染の防止が第一に必要である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ブドウ球菌」の意味・わかりやすい解説

ブドウ球菌
ブドウきゅうきん
staphylococcus

真正細菌目,スタヒロコックス科の代表的な化膿菌。直径1μmほどのグラム陽性の球菌であるが,これがいくつか集合してブドウの房状に配列している。生物学的な性質から黄色種 (Staphylococcus aureus) ,表皮種 (S. epidermidis) および腐生種 (S. saprophyticus) の3種に分けられる。自然界に広く分布し,人間の皮膚や鼻腔にも常在している。人間に病原性を示すのはほとんど黄色種である。皮膚などの化膿症,中耳炎,髄膜炎,肺炎,急性気管支炎,急性扁桃炎,敗血症などを起し,ときには腸炎毒 (エンテロトキシン) と呼ばれる耐熱性の毒素をつくって,食中毒の原因となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のブドウ球菌の言及

【細菌】より

…細菌のなかには,細胞分裂後に細菌どうしが離れずに,互いにくっつき合って配列するものがある。そのため,球菌では単球菌のほかに,双球菌,連鎖球菌,ブドウ球菌などの形状がみられ,杆菌では短杆菌や長杆菌のほかに,連鎖杆菌あるいはV字形やY字形などのように配列した形状のものなどがみられる。らせん菌は形がらせん状で,スピロヘータ類によく似ているがまったく異なるものである。…

※「ブドウ球菌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android