モミジハグマ
Ainsliaea acerifolia Sch.-Bip.
山地の木陰に生えるキク科の多年草。モミジに似た葉をつけたハグマの意である。ハグマ(白熊)はヤクの尾の毛のことで,旗,槍,冑などの装飾用である。花が咲くようすをその白熊にみたてたものである。地下茎ははい,茎は40~80cm,長い柄のある葉を茎の中ほどに数枚,やや輪生状につける。葉身は円心形で,掌状に浅~中裂している。花期は8~10月。多数の頭花を穂状につける。冠毛は羽毛状。朝鮮半島から九州北部(対馬)にあるが,本州には葉の切れ込みの浅いものがみられ,オクモミジハグマA.acerifolia var.subapoda Nakaiと呼ばれている。一方,九州と四国,および中国・近畿地方の一部を含む西日本には葉の切れ込みの深いモミジハグマA.acerifolia var.acerifoliaが分布している。葉形以外に目だつ違いはないが,地理的分布のまとまりから,それぞれが変種として区別されている。
キッコウハグマA.apiculata Sch.-Bip.は草丈が10~30cmと小さな多年草で,山地の林縁に生える。葉は茎の下部に5~8枚集まって,やや輪状につく。葉身は亀甲状の五角形である。和名は葉形が亀の甲に似ていることによる。
執筆者:小山 博滋
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
モミジハグマ
もみじはぐま
[学] Ainsliaea acerifolia Sch.Bip.
キク科(APG分類:キク科)の多年草。茎は直立し、高さ0.8メートル以上に達する。葉は長柄があり、茎の中部に数枚がやや輪状に集まってつく。葉身は掌状に中裂する。8~10月、茎頂に多数の頭花を穂状につける。頭花は白色の管状花3個からなる。冠毛は羽毛状。山地の木陰に生え、近畿地方以西の本州から九州に分布する。変種オクモミジハグマは葉身が浅く7裂し、本州、九州北部、および朝鮮半島、中国東北部に分布する。
[小山博滋 2022年5月20日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
モミジハグマ(紅葉葉熊)
モミジハグマ
Ainsliaea acerifolia
キク科の多年草。日本の本州中部以西に分布し,やや深山の樹陰に生える。茎は単一で分枝せず高さ 40~80cmで直立し,長毛がまばらに生える。茎の中部に数枚の葉が輪生状に互生する。葉は掌状に7~9 (11) 片に中裂し,薄質で両面とも毛がある。夏から秋に,茎の上部に穂状に白色の頭状花をつける。頭花には3個の管状花があり,花冠は5裂してそり返る。総包は細長く,かすかに紅色を帯びる。果実は痩果で紫褐色の冠毛がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
世界大百科事典(旧版)内のモミジハグマの言及
【クサヤツデ(草八手)】より
…学名のuniflorusは小花が1個であることを表現したものである。近縁のモミジハグマ属Ainsliaeaには多くの種があるが,1頭花の小花数は3~5個である。花冠は暗紫色で,5深裂し,裂片は反曲する。…
※「モミジハグマ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」