モンキチョウ(読み)もんきちょう(英語表記)eastern pale clouded yellow

日本大百科全書(ニッポニカ) 「モンキチョウ」の意味・わかりやすい解説

モンキチョウ
もんきちょう / 紋黄蝶
eastern pale clouded yellow
[学] Colias erate

昆虫綱鱗翅(りんし)目シロチョウ科に属するチョウ。北海道より南西諸島にわたり広く分布する普通種で、国外では朝鮮半島、中国、台湾(山地)よりインド(山地)、南ロシアにわたる。はねの開張は50ミリメートル内外。雄のはねの地色はつねに黄色、雌では黄色と白色の2通りがある。和名は「紋のあるキチョウ」の意である。かつて別名オツネンチョウといったが、これは成虫(チョウ)が春早くから飛ぶために、成虫で越年すると誤認されたための名前。早春モンシロチョウなどとともにもっとも早く出現するチョウで、北海道あたりで年に2、3回、九州あたりの暖地では4、5回発生する。幼虫の食草は各種の野生のマメ科植物で、ときにダイズ害虫として知られる。幼虫の状態で冬を越し、早春に蛹化(ようか)する。

白水 隆]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「モンキチョウ」の意味・わかりやすい解説

モンキチョウ
Colias erate

鱗翅目シロチョウ科。前翅長 32mm内外。翅の地色は雄では常に黄色であるが,雌では黄色と白色の2型がある。前翅表先端は広く黒色で,その中に黄色部がある。後翅表外縁は黒色を帯び,中央部に橙色小紋がある。成虫は年数回出現し,草原田畑の付近などを敏速に飛ぶ。幼虫はシロツメクサアカツメクサ,ゲンゲなどマメ科植物を食べる。日本全土,ユーラシア大陸に広く分布し,日本,サハリン,中国などに産するものを亜種 C. e. poliographusという。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報