改訂新版 世界大百科事典 「ヨハネの黙示録」の意味・わかりやすい解説
ヨハネの黙示録 (ヨハネのもくしろく)
Revelation of John
1世紀末のキリスト教黙示文学。新約聖書中の一書で,その最後に置かれる。著者は《ヨハネによる福音書》《ヨハネの手紙》の著者とは別人。しかし詳細は不明。彼は小アジア西岸近くの小島パトモスに流されており,そこから対岸のエペソ(エフェソス)その他の都市にある彼の影響下の教会にあてて本書を書いた。自分の見た幻の報告という形をとっているが,これは一種伝統的な表現形式であり,必ずしも彼がすべてを幻として見たということではない。彼はキリストの死はその勝利であったとし,それ以来終末に向かっての歴史の最後の局面が,キリストの指揮下に展開しはじめたと見る。キリストは敵対者を滅ぼして神の世界支配を再び確立し,忠実な信徒を至福の生活に導く。ただし,それの実現までのしばらくの間,信徒は迫害を受けなければならない。しかし,それこそがキリストの勝利がすでに確立したことのしるしである。なお本書では,黙示文学にしばしば見られる人間界に関する二元論がとくに顕著である。信徒と神に従わない者とは厳然と区別され,一方が他方にかわる可能性は基本的には考えられていないので,たとえば伝道に関する関心もない。その後のキリスト教界では本書の評価は割れた。その記述を文字どおりにとって終末を待ち望む者が出た反面,本書はわずかにキリスト教化されたユダヤ教文書にすぎないとして,低く評価する者が少なくなかった。この事情は大筋において今日も変わっていない。
→黙示文学
執筆者:佐竹 明
美術
世の終末を暗示した《ヨハネの黙示録》の権威とその典礼における役割は,633年トレドの第4回教会会議で確認された。それ以来西欧中世,とりわけイスラムによって支配されたスペインで《ヨハネの黙示録》が好まれ表現された。とくに776年ころ修道士ベアトゥスによって書かれた注釈書はもてはやされ,10世紀から13世紀にかけて,その注釈書に彩飾を施した,いわゆるベアトゥス本が制作された。これは,現存するものだけでも20以上を数え,その最古のもの(10世紀中ごろ)はニューヨークのモルガン図書館にあり,イスラム色の強い強烈な色彩と独特の様式化に特徴をみせている。ドイツではバンベルクで黙示録写本が制作された(1007)。12世紀ロマネスク時代には,教会堂扉口タンパン彫刻として〈黙示録のキリスト〉が登場した(モアサックなど)。14世紀にはアンジェ城に保管されているタピスリー,いわゆる〈アンジェの黙示録〉が作られ,さらに15世紀にはドイツの巨匠デューラーによって木版画連作が制作され,迫真性のある場面を生み,宗教改革時代に多くの影響を与えた。
執筆者:馬杉 宗夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報