デジタル大辞泉
「ラエ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ラエ
Lae
パプア・ニューギニアのモロベ管区の主都。人口7万8038(2000)。首都ポート・モレスビーとともに,市長,市議会をもつパプア・ニューギニア第2の都市。ニューギニア島の北東岸に面した良港をもち,その埠頭は全国一の長さを誇る。空港は現在は市の郊外40kmのナザブにある。西欧化の進んだ都市で,科学技術大学があるほか,全国で最高クラスのゴルフ場もある。
執筆者:吉岡 政徳
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ラエ
Lae
パプアニューギニア,ニューギニア島東部の都市。ヒュオン湾奥に位置する。モロベ県 (面積3万 4500km2。人口 36万 3535〈1990〉) の県都。ハイランド国道を通じてのハイランド地方の物資の出入口,輸出入港。第2次世界大戦前,火山噴火の被害を受けたラバウルから当時のニューギニア (委任統治領) の首都がラエへ移ったことがある。空港,港湾があるほか,製材,合板をはじめ各種軽工業が発達。港からは木材,コーヒーなどを積出す。ラエ工科大学がある。人口8万 655 (1990) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ラエ
らえ
Lae
パプア・ニューギニア、ニューギニア島東部にある同国第二の都市。ヒュオン湾頭の、マーカム川河口に位置する。人口7万8038(2000)。航路および航空路の集中する商工業都市で、ハイランド国道を通じて後背地が高地地方にも広がっている。1920年代に、ブロロの金鉱に至る中継地として建設され、第二次世界大戦後に急成長した。国内市場向けの各種工業が発達する。工科大学や畜産試験場などがある。
[谷内 達]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ラエ
パプア・ニューギニア南東岸にある同国第2の都市。鉱業,林業の中心。1927年創設。第2次大戦中,日米の激戦地。1964年空港完成。12万3398人(2000)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 