ラブクラフト(その他表記)Howard Philips Lovecraft

改訂新版 世界大百科事典 「ラブクラフト」の意味・わかりやすい解説

ラブクラフト
Howard Philips Lovecraft
生没年:1890-1937

アメリカ怪奇小説作家。終生にわたって生地ロード・アイランド州プロビデンスに住み,昼はブラインドを降ろしランプをともして無気味な物語を書きつづけた。当時流行したブラバツキーの神智学に影響を受け,人間と異次元怪物との抗争を好んで描いた。魚神ダゴンの巣食う奇怪な寒村の歴史をつづった《インスマスの影》(1936)などの作品がある。無名のまま腎炎で没したが,友人たちが〈アーカム・ハウスArkham House〉を興して彼の作品集を出版して以後,彼の創造した怪神と神話大系は世に知られだし,C.ウィルソンら現代作家に影響を与えた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラブクラフト」の意味・わかりやすい解説

ラブクラフト
らぶくらふと
Howard Phlips Lovecraft
(1890―1937)

アメリカの怪奇恐怖小説作家。プロビデンス生まれ。怪奇小説でも、ひときわぬきんでた存在だったが、発表誌は多くパルプマガジンだったために、かならずしも文運には恵まれなかった。死後、いくつかのアンソロジーの遺作選集が出るに及んで、絶大な人気を獲得した。彼のつくりあげた異次元にある神の支配する世界の「クートル神話」cthulhu mythは、現在のSF宇宙冒険物に大きな影響を与えている。

[梶 龍雄]

『大西尹明・宇野利泰・大瀧啓裕訳『ラヴクラフト全集』全5巻(創元推理文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ラブクラフト」の意味・わかりやすい解説

ラブクラフト

米国の怪奇小説作家。ニューイングランド地方を主な舞台に,彫琢された文体と悪魔的雰囲気で怪奇現象を描く短編佳作が多い。SF的作品もある。ほとんど無名のまま没したが死後評価が高まった。日本でも数種の翻訳全集がある。《インスマスの影》《ダニッチの怪》《時間からの影》《ピックマンのモデル》《狂気の山》など。作品に共通して登場する邪神〈クトゥルー〉を題材にした作品が他の作家たちにより書き継がれた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android