ラルース百科事典(読み)ラルースひゃっかじてん

改訂新版 世界大百科事典 「ラルース百科事典」の意味・わかりやすい解説

ラルース百科事典 (ラルースひゃっかじてん)

フランスの代表的な百科事典ラルース出版社Librairie Larousseが発行するもので,数種の百科事典がある。ラルース出版社は1852年にP.ラルースらによって設立されたが,教師であったラルースは,みずからの経験を生かして,あらゆる疑問に答えるような読みやすい辞典として膨大な《19世紀世界大辞典Grand dictionnaire universel du ⅩⅨ siècle》を企画した。これは多くの協力者を使った分冊形式の出版で,1863年に第1巻第1分冊を配本,66年に第1巻が完成し,最終巻(第15巻)まで完結したのは76年,ラルースの死んだ翌年であった。77年と88年に補巻刊行している。この辞典は,É.リトレの《フランス語辞典》4巻が同じ1863年から刊行を始めたこともあって,語の歴史的用法よりは19世紀後半における用法と事物の説明に力を置き,リトレが採らない技術用語なども大幅に取り上げ,文学的アリュージョンや百科事典的記述もあり,また印象的な挿話を好んで載せたので19世紀のフランス語とフランス文化についての貴重な情報源となった。反面,資料批判が十分でないので科学的正確さに欠けていた。この辞典は辞書出版社としてのラルース社の基礎を据え,97年からはオージュClaude Auge編の《図解新ラルース辞典Nouveau Larousse illustré》8巻(1904完結)が出され1907年には補巻も出版された。この年から57年までABC順の辞書形式の《月刊ラルース》が刊行され改訂に役だったことと,〈農芸〉〈医学〉〈料理〉〈家事〉などの専門分野別の《宝典》を出していたことにも注目すべきである。オージュの子ポールPaul Augeは1924年,小型1巻本の《小ラルース辞典Petit Larousse》を出し,さらに父の8巻本を基に《20世紀ラルースLarousse ⅩⅩ siècle》6巻(1928-33)を刊行,45年まで版を重ねたが50年からは増補訂正を緑色のページに刷って加え,53年にはこのページを1冊にまとめた補巻を出した。60年から初めて〈百科事典〉の名を冠した《ラルース大百科事典Grand Larousse encyclopédique》10巻を出し64年に完結,82-85年に新たな構想で《百科事典的ラルース大辞典Grand dictionnaire encyclopédique Larousse》15巻を刊行した。なお,96年にはCD-ROM版《ラルース・マルチメディア百科》(7万2000項目)を発行した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラルース百科事典」の意味・わかりやすい解説

ラルース百科事典
らるーすひゃっかじてん

フランスを代表する百科事典。ラルース出版社Librairie Larousse発行。創始者のラルースは1850年『フランス語辞典』Dictionnaire de la langue françaiseを出版し、好評であったため、1852年友人と共同で出版社を設立、国語教科書や文法書に新工夫を加えたものなどを発行して歓迎された。彼はこれをもとに国民教育的発想から百科事典の大衆化を企て、小項目主義で図版を多く採用した『19世紀世界(万有)百科事典』Grand dictionnaire universel du XIXe siècle全15巻(1866~1876、のち1878、1888に補遺2巻)を刊行した。完成1年前に彼自身は没したが、後継者がその意志を受け継いで今日の発展の基礎を築いた。

 ラルース百科事典の代表的なものは、第二次世界大戦後に出版された2種の新改訂版であろう。すなわち、『大ラルース百科事典』Grand Larousse Encyclopédiqueと『大百科事典』La Grande Encyclopédieである。前者は全10巻(1960~1964)、補遺2巻(1969、1975)で小項目主義をとり、収録項目16万5000、挿画、写真、地図などを多く用い、平易な記述を特色としている。

 一方、後者は20巻(1971~1976)、索引(1978)、補遺(1981)からなり、知識を総合・評価的に知らせることを目ざしている。大項目主義をとり、収録項目8000余であるが、さらにそれらの項目に関連する重要事項を掲げて、体系的に解説、挿画、地図、年表等も大きく、楽しいものにしている。また執筆陣も、学際的な知識と最新の学問の水準を伝えるため、国立科学研究センターの研究者を中心に、広く協力者を集めている。人名項目も同様なシステムで、フランスの人物はもとより、たとえば、ドイツの演出家、劇作家であるブレヒトBertolt Brechtの項をみると、7ページにわたり、人と作品の展開を紹介・論評するほか、関連事項として彼が妻とともにつくった劇団「ベルリーナー・アンサンブル」Berliner Ensembleのテキストの分析とその協力者の略伝などもあげている。

[彌吉光長]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ラルース百科事典」の意味・わかりやすい解説

ラルース百科事典【ラルースひゃっかじてん】

フランスの文法家ラルースPierre Larousse〔1817-1875〕を創立者とするラルース書店(1852年)が刊行する事典群。1866年―1876年に《19世紀世界大辞典》15巻を発行して基礎を確立,1928年―1933年に百科事典《20世紀ラルース》6巻(小項目主義),1982年―1985年にその新版15巻を刊行。ほかに《ラルース大百科事典》10巻(1960年―1964年)もある。また,《図解小ラルース辞典》(1906年)の後身で毎年改訂出版される《新小ラルース辞典》や,《カラー版3巻ラルース辞典》(1965年―1966年),各種分野別辞典がある。
→関連項目百科事典

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラルース百科事典」の意味・わかりやすい解説

ラルース百科事典
ラルースひゃっかじてん
Larousse

フランスの代表的な百科事典。文法学者 P.ラルースが 1852年ラルース書店を創立して始めたもので,現在『20世紀ラルース』『百科大ラルース』『3巻カラー・ラルース』『小ラルース』などがある。辞典的事項を加味した小項目主義を特色とする。 1980年には角川書店から日本版『ラルース』が発行されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android