デジタル大辞泉 「リンガ諸島」の意味・読み・例文・類語 リンガ‐しょとう〔‐シヨタウ〕【リンガ諸島】 《Kepulauan Lingga》インドネシア西部、スマトラ島東岸沖に浮かぶ諸島。赤道直下に位置し、主島リンガ島をはじめ、シンケプ島、スバンカ島などからなる。第二次大戦中、周辺海域は日本海軍の泊地として利用された。主な町はリンガ島のダイク。シンケプ島は錫すずを産する。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
改訂新版 世界大百科事典 「リンガ諸島」の意味・わかりやすい解説 リンガ[諸島]Kepulauan Lingga インドネシア西部,スマトラ東岸沖合の島群。赤道直下に位置し,北にリアウ諸島がある。リンガ,シンケプ,スバンカをはじめ多数の小島よりなる。面積2200km2,人口約5万。地形は丘陵性で最高点はリンガ島のリンガ山(1163m)。マラッカ海峡方面とジャワ方面を結ぶ海上交通の要地にあたるが,付近は浅瀬や暗礁が多い。マレー系,中国系住民が主として居住し,スズ採掘(シンケプ島),漁業などに従う。行政的にはスマトラのリアウ州に属していたが,2004年リナウ諸島などとともに分離してリンガ諸島州となる。執筆者:別技 篤彦 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「リンガ諸島」の意味・わかりやすい解説 リンガ諸島リンガしょとうKepulauan Lingga インドネシア,スマトラ島南東部の北東岸沖にある島群。リンガ島,シンケプ島などの島々からなる。リアウ諸島州に属する。赤道直下にあり,密林に覆われる。サゴヤシからとれるサゴデンプンなどを主食とし,コプラ,コショウ,籐が主産物。シンケプ島はバンカ島,ブリトゥン島と並ぶスズの産地。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「リンガ諸島」の意味・わかりやすい解説 リンガ諸島りんがしょとうKepulauan Lingga インドネシア西部、スマトラ島東岸沖の赤道直下に位置する島群。主島のリンガ島をはじめ、シンケプ、スバンカなどの島々からなる。面積約2200平方キロメートル。マレー半島の先端が陥没してできた諸島で、地形は丘陵性である。住民はマレー系種族が大部分を占め、サゴヤシ、コプラ、こしょうなどの栽培と漁業に従事する。シンケプ島は錫(すず)の産地で、南方のビリトゥン島、バンカ島とともに「錫群島」を形成する。行政上はスマトラ島のリアウ州に属する。[上野福男] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by