レニン(読み)れにん(英語表記)renin

日本大百科全書(ニッポニカ) 「レニン」の意味・わかりやすい解説

レニン
れにん
renin

血管収縮作用をもち、脊椎(せきつい)動物の視床下部に働いて飲水行動を引き起こすアンジオテンシンの生成に関与するプロテアーゼで、腎臓(じんぞう)の傍糸球体細胞、下垂体顎下腺(がくかせん)などでつくられる。血中濃度は食塩摂取量が多いと低下する。ヒトのレニンはまず406個のアミノ酸からなるプレプロレニンとして合成され、N末端のプレペプチド23残基を切り離してプロレニンとなり、さらに43残基のプロペプチドを切り離して最終的に340残基のレニンとなる。分子量はヒトでは約4万で、糖タンパク質である。アンジオテンシノーゲンのアミノ末端から10および11番目のロイシンバリンLeu-Val(ブタではLeu-Leu)の間のペプチド結合を切断してアンジオテンシンⅠとする。これはさらに、アンジオテンシン変換酵素により、カルボキシ末端からヒスチジル‐ロイシンHis-Leuを切り離されてアミノ酸8個のアンジオテンシンⅡ(Asp-Arg-Val-Tyr-Ile-His-Pro-Phe)となり、平滑筋収縮作用を現し、強い血管収縮による血圧上昇をもたらす。レニンは活性部位カルボキシ基カルボキシル基)をもち、アスパラギン酸酸性)プロテアーゼに分類されているが、至適pHは中性ないし弱酸性(pH5.5~6.0)である。放線菌がつくるペプスタチンに強く阻害される。

[野村晃司]

『国府達郎・山本研三郎編『レニンと高血圧』(1986・メディカルトリビューン)』『日本比較内分泌学会編『ホルモンハンドブック』(1988・南江堂)』『三浦謹一郎編『プロテインエンジニアリング』(1990・東京化学同人)』『村上和雄・堀比斗志著『遺伝子工学から蛋白質工学へ』(1990・東京大学出版会)』『平田結喜緒編『血管分子生物学』(1995・メディカルレビュー社)』『荻原俊男他編『実地診療におけるレニン・アンジオテンシン系抑制薬の手引』(1995・医薬ジャーナル社)』『日和田邦男他編著『レニン・アンジオテンシン系と高血圧――レニン発見100周年を記念して』(1998・先端医学社)』『稲上正他著『わが国における循環調節ペプチド・因子研究のサクセスストーリー』(1999・日本臨牀社)』『日和田邦男他編『ACE阻害薬のすべて』(1999・先端医学社)』『伊藤貞嘉・堀正二編『アンジオテンシン変換酵素阻害薬と臓器保護』(2001・医薬ジャーナル社)』『日和田邦男編『高血圧研究の歴史』(2002・先端医学社)』『伊藤貞嘉著『腎と高血圧――レニン・アンジオテンシン系抑制薬の意義』(2003・メディカルレビュー社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「レニン」の意味・わかりやすい解説

レニン
renin

腎糸球体近接細胞でつくられる蛋白分解酵素一つで,α2 -グロブリンに作用して,いったんアンギオテンシン Iをつくるが,これは血漿あるいは組織中の転換酵素の作用で活性化されたアンギオテンシン IIとなる。強い血管収縮作用,昇圧効果を示す。したがって,レニンの酵素活性は,これをイヌなどに静脈注射し,その後の昇圧効果をはかって定量される。原発生レニン産生腫瘍では血漿レニン活性は著しい高値を示す。 (→昇圧因子 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android