ローレンツ収縮(読み)ろーれんつしゅうしゅく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ローレンツ収縮」の意味・わかりやすい解説

ローレンツ収縮
ろーれんつしゅうしゅく

1892年、H・A・ローレンツとG・F・フィッツジェラルド独立に提唱した説で、運動方向に対して物体の長さが

倍に短縮する効果をいう。ここでc光速vは物体の速度である。この説はマイケルソンモーリー実験の結果を説明するために考えられたもので、この効果の意味は、1905年、アインシュタイン相対性理論により、いっそう明確になった。相対性理論では、離れた場所における同時刻定義は、互いに運動している座標系においては異なっている。ある2点A、Bがともに静止してみえる座標系での二点間の距離をl0とする。次にA、Bが速度vで運動してみえる座標系においての時刻が同時刻であるときの両者間の距離を測ると、長さは

となる。この差は座標系ごとに同時刻の定義が異なることに由来している。ある座標系における同時刻は、他の座標系では同時刻でなくなるから、その系では異なる時刻でのA、Bの間を距離と定義するわけであり、長さが異なってくるのは当然である。

 ローレンツ変換を用いれば、A(tA,xA),B(tB,xB)を、vで運動する座標系からみてA′(tA,xA),B′(tB,xB)と書けば、tA=t′Bとなる場のl=xA-xBは、l0=xA-xBとして

となることをさしている。

佐藤文隆

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ローレンツ収縮」の意味・わかりやすい解説

ローレンツ収縮
ローレンツしゅうしゅく
Lorentz contraction

マイケルソン=モーリーの実験エーテルに対する地球の運動が証明されなかったことを説明するため,H.A.ローレンツと G.フィッツジェラルドとが 1893年に独立に提唱した仮説。エーテルに対して等速度 vで運動する物体はすべてその運動方向に縮み,その縮む割合は真空中の光速度を cとすると であるというもの。フィッツジェラルド=ローレンツ収縮ともいう。ローレンツは電子論による説明を試みたが,のちに A.アインシュタインは特殊相対性理論を確立し,まったく別の立場からローレンツ収縮を導いた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android