ワイラケイ沸石(読み)わいらけいふっせき(その他表記)wairakite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ワイラケイ沸石」の意味・わかりやすい解説

ワイラケイ沸石
わいらけいふっせき
wairakite

沸石の一種で、結晶は偽八面体あるいは偏菱(へんりょう)二十四面体に近い形で産するほか、塊状のことも多い。ワイラケ沸石ワイラカイトともいう。外観は方沸石に似ているため、肉眼での区別は困難である。安山岩デイサイトなどのすきまに、菱沸石、束(そく)沸石、濁沸石石英方解石などと産する。また凝灰質の堆積(たいせき)岩が熱水変質や低変成作用を受けた場合にも容易に生成される。日本、ニュージーランド、アメリカ合衆国などの地熱地域に産地が多い。日本では、宮城県鬼首(おにこうべ)地熱地域、静岡県伊豆半島、神奈川県丹沢山地などでよくみられる。ニュージーランドのワイラケイ地熱地域Wairakei geothermal areaが原産地であることから命名された。

松原 聰]


ワイラケイ沸石(データノート)
わいらけいふっせきでーたのーと

ワイラケイ沸石
 英名    wairakite
 化学式   CaAl2Si4O12・2H2O
 少量成分  Na
 結晶系   単斜
 硬度    5.5~6
 比重    2.3
 色     無,白
 光沢    ガラス
 条痕    白
 劈開    無
       (「劈開」の項目参照

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む