精選版 日本国語大辞典 「アクリル樹脂」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
代表的なプラスチックの一種。アクリル酸やメタアクリル酸などのエステルからの重合体の一般名である。その代表的なものはメタクリル酸メチルエステルCH2=C(CH3)CO2CH3(メタクリル酸メチル、略称MMA)の重合体で、一般には「有機ガラス」の一つとして知られている。アセトンCH3COCH3とシアン化水素酸(青酸)HCNとメタノール(メチルアルコール)CH3OHを原料としている。比重1.18。透明性のよいプラスチックで、光とくに紫外線を普通のガラスよりも通しやすい。安定で耐光性もよい(光の照射によって退色したり品質を劣化させない)。同様に透明性の高いプラスチックとしてポリスチレンがあるが、それとは異なり、温めて曲げたりする細工がしやすい。耐候性、電気絶縁性、耐水性ともに優れ、150℃以上で圧縮成形もできる。また型に注入して透明な注型品をつくることもできる。航空機、自動車の風防ガラスとして、またチタン白(はく)(チタンホワイト)を混入して白色の照明器具のカバー、建築材料など多方面に使われている。ガラス以上の透明性をもち、ガラスの重さの約半分で、加工性も優れている反面、硬度が小さいので擦(す)り傷、ほこりがつきやすい欠点がある。医療用材料としてはコンタクトレンズと義歯のほとんどがこの樹脂でつくられている。さらに塗料用樹脂としていろいろのアクリル樹脂変性塗料が自動車に使われている。
またアクリル酸やそのメチルエステルやエチルエステルの重合物や共重合物がある。アクリル酸メチルエステルCH2=CHCOOCH3の重合物は接着剤や塗料、織物の樹脂加工用として耐摩擦強度の増加、つや消しとして使われている。アクリル酸の重合体のナトリウム塩は水溶性高分子電解質である。酸を加えると一度固まるが、よく振り動かせば溶解する。きわめて粘度が高い。化粧品用としてヘアローション、ポマードなどの基材となる。また、このカルシウム塩は土壌改良剤になる。
[垣内 弘]
『浅見高著『プラスチック材料講座 アクリル樹脂』(1970・日刊工業新聞社)』▽『中部経営開発センター編『アクリル樹脂の合成・設計と新用途開発総合技術資料集』(1985・中部経営開発センター出版部)』▽『竹原あき子著『魅せられてプラスチック――文化とデザイン』(1994・光人社)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新