アサヒヒョウモン
あさひひょうもん / 旭豹紋蝶
Freya's fritillary
[学] Clossiana freija
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アサヒヒョウモン
Clossiana freija asahidakeana
鱗翅目タテハチョウ科。国の天然記念物に指定されているチョウの一つ。前翅の開張幅は雄で 31mm,雌で 33mmほどで,日本産ヒョウモンチョウ類中の最小種。翅表は橙黄色の地で,前翅および後翅外方に暗褐色の豹紋が並ぶが,後翅内方はほぼ全面暗色となる。雌では後翅外方はやや赤みを帯びる。翅の裏面は,前翅では黄褐色,後翅では茶褐色の地に白色の不定紋がいくつかある。北海道大雪山群の高山帯に分布し,7月上旬から8月上旬にかけて,ハイマツ帯のお花畑にみられるが,生態はよくわかっていない。なお,原亜種は北極周辺地域に分布する周北極型のチョウである。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「アサヒヒョウモン」の意味・わかりやすい解説
アサヒヒョウモン
鱗翅(りんし)目タテハチョウ科の1種。北海道の大雪山塊の標高1700m以上の高山帯に生息する。国外ではユーラシア大陸北部と北アメリカの北部に分布する。幼虫はキバナシャクナゲ,クロマメノキ,コケモモ,ガンコウランを食べる。国の天然記念物。準絶滅危惧(環境省第4次レッドリスト)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
アサヒヒョウモン
学名:Clossiana freija
種名 / アサヒヒョウモン
目名科名 / チョウ目|タテハチョウ科(タテハチョウ類)
解説 / 高山帯のお花畑にすみ、チングルマやエゾツツジなどの花に集まります。
体の大きさ / (前ばねの長さ)18~22mm
分布 / 北海道(大雪山)
成虫出現期 / 7~8月
幼虫の食べ物 / キバナシャクナゲ
出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のアサヒヒョウモンの言及
【高山蝶】より
…ミヤマシロチョウ,ベニヒカゲ,タカネヒカゲを除く残り6種はヨーロッパまで分布しているもので,日本では遺存種と見なしうるものである。北海道ではウスバキチョウ,ダイセツタカネヒカゲ,アサヒヒョウモン,クモマベニヒカゲ,カラフトルリシジミの5種が高山チョウと呼ばれ,後の3種はヨーロッパにも産する。本州の高山チョウのうち,オオイチモンジ,コヒオドシ,ベニヒカゲは北海道では平地や低山地にも見られるので高山チョウ扱いはされない。…
【ヒョウモンチョウ(豹紋蝶)】より
…ツマグロヒョウモンは迷チョウとしてのみ北日本に達し,ギンボシヒョウモンは四国と九州には産しない。 小型の日本産のヒョウモン類には,ヒョウモンチョウとコヒョウモン(本州,北海道),北海道特産のアサヒヒョウモン,カラフトヒョウモン,ホソバヒョウモン,近年八重山諸島に定着したと見られる南方系のウラベニヒョウモンの計6種がある。日本産のヒョウモンモドキ類には3種があるが,本州に限られ,しかも局地的分布をする。…
※「アサヒヒョウモン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 