アシェット(読み)あしぇっと(英語表記)Hachette

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アシェット」の意味・わかりやすい解説

アシェット
あしぇっと
Hachette

フランス最大規模の出版社。1826年創立。エコール・ノルマルの学生だったルイ・クリストフ・アシェットLouis Christophe Hachette(1800―1864)が、パリの書店ブレディフを買い取って自分の名前を社名にし、教科書出版に乗り出したのが始まりである。

 鉄道のニューススタンド販売網の独占に始まる取次販売業務、雑誌『エル』(1945創刊)などに代表される定期刊行物への進出、ポケット本叢書(そうしょ)「リーブル・ド・ポッシュ」Le Livre de Pocheの発刊(1953)、アメリカの百科事典出版の大手グロリアGrolierの買収(1988)によりマルチメディアへの道を開くなど、その発展拡張は止まるところがない。1980年代に兵器およびエレクトロニクス産業のマトラ・グループMatra Groupeに発行株式の80%を買い占められてからその傘下に入り、現在は兵器・宇宙・ハイテク産業の巨大コングロマリット、ラギャルデール・グループLagardère Groupeのメディア部門をなしている。メディア部門は、書籍出版のアシェット・リーブルHachette Livre、雑誌出版のアシェット・フィリパッキ・メディアHachette Filipacchi Médias、取次販売のアシェット・ディストリビューシヨン・セルビスHachette Distribution Services、音楽・映像のユーロップ・アン・コミュニカシヨンEurope 1 Communication、マルチメディアのグロリアの5部門に分かれる。メディア部門の1999年の売上高合計は451億5300万フラン(68億8400万ユーロ)。フランス出版業界は1990年代に入って、アシェットとラ・シテLa Citéの二大出版グループによる寡占状態に置かれ、この両社でフランス全体の出版売上げの約60%を占めるに至っている。

 日本では、1989年(平成1)にアシェット・フィリパッキ・メディアとアメリカのタイム・ワーナー社との合弁による日本法人タイム・アシェット・ジャパンが設立され、同年に雑誌『エル・ジャポン』を創刊。1993年(平成5)にはアシェット・フィリパッキ・メディアの100%子会社となり、1999年11月、婦人画報社と合併してアシェット婦人画報社が発足した。

[矢野浩三郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「アシェット」の意味・わかりやすい解説

アシェット
Louis Christophe Hachette
生没年:1800-64

フランスの出版家。アルデンヌのレテルRethelに生まれ,1819年パリ高等師範学校(エコール・ノルマル・シュペリウール)に入学,22年同校の廃止に伴いパリ大学法学部に学ぶ。26年ブレディフBrédif書店を買い取ってアシェット社を興す。師範学校の友人であったサンスクリット学者ビュルヌフ,ラテン学者キシュラの協力で学習参考書を次々と出して成功。50年からはブイエ,バプロ等の長く版を重ねた歴史地理辞典,人名辞典等,また折から興った汽車の発展に注目し手軽に古典の読める〈鉄道文庫〉等を出版し,他方児童文学の〈バラ叢書〉等新しい市場を開拓し社業を確立した。52年以来現在に至るまで鉄道の駅売店における書籍の独占販売権も持っている。師範学校での同級生エミル・リトレにすすめ17年かかって出版した《フランス語辞典》(初版1863)はフランス語辞書の古典となっている。そのほか,《アカデミー辞典》,ベデカー,マイヤーと並ぶ旅行案内叢書《ギド・ブルーGuide bleu》も同社の出版物である。64歳でパリ近郊の館で没した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アシェット」の意味・わかりやすい解説

アシェット
Hachette, Jeanne; Jeanne Laisné

[生]1454
[没]?
フランスの女傑。フールケとも呼ばれる。 1472年バロア王権に対抗して北フランス制圧をはかるブルゴーニュ公シャルル (豪胆公)軍隊に対し,市民を指揮してボーベー市を守ったことで知られる。この挫折を契機にブルゴーニュ公は衰退に向かった。

アシェット
Hachette

フランスの出版社。ルイ・クリストフ・フランソア・アシェット (1800~64) が 1826年に創立。古典などの出版で成功する一方,早くから新聞の配布網を握ってきた。第2次世界大戦後も新聞輸送会社の株の過半数を支配している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアシェットの言及

【旅行案内書】より

… 現在,世界各地域を網羅し,国際的に評価の高い旅行案内シリーズとしては,上述の《ベデカー》が健在なのに加えて,イギリスでは,かつて《ベデカー》で英語版を担当したことのあるミュアヘッドJames Fullarton Muirhead(1853‐1934)による,歴史・文学に関する解説で定評のある《ブルー・ガイドBlue Guide》(1918創刊)が刊行されている。フランスでは,アシェットLouis Christophe François Hachette(1800‐64)による《ギド・ブルー》,空気入りタイヤの発明者ミシュランAndré Michelin(1853‐1931)による,自動車旅行者を対象とし,権威のあるホテル・レストラン案内で有名な《ギド・ミシュラン》,ナジェールLouis Nagel(1908‐ )による《ナジェール》がよく知られている。さらにアメリカでは,フォダーEugene Fodor(1905‐ )による,専門家の寄稿と毎年の改定で特色のある《フォダー》(1936創刊),またアメリカ国内の旅行案内書であるが,1935年から43年にかけて大恐慌後の文筆家に対する失業救済事業として完成した《アメリカ・ガイド・シリーズAmerican Guide Series》などがある。…

【旅行案内書】より

… 現在,世界各地域を網羅し,国際的に評価の高い旅行案内シリーズとしては,上述の《ベデカー》が健在なのに加えて,イギリスでは,かつて《ベデカー》で英語版を担当したことのあるミュアヘッドJames Fullarton Muirhead(1853‐1934)による,歴史・文学に関する解説で定評のある《ブルー・ガイドBlue Guide》(1918創刊)が刊行されている。フランスでは,アシェットLouis Christophe François Hachette(1800‐64)による《ギド・ブルー》,空気入りタイヤの発明者ミシュランAndré Michelin(1853‐1931)による,自動車旅行者を対象とし,権威のあるホテル・レストラン案内で有名な《ギド・ミシュラン》,ナジェールLouis Nagel(1908‐ )による《ナジェール》がよく知られている。さらにアメリカでは,フォダーEugene Fodor(1905‐ )による,専門家の寄稿と毎年の改定で特色のある《フォダー》(1936創刊),またアメリカ国内の旅行案内書であるが,1935年から43年にかけて大恐慌後の文筆家に対する失業救済事業として完成した《アメリカ・ガイド・シリーズAmerican Guide Series》などがある。…

※「アシェット」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android