アジソン病(読み)アジソンビョウ

精選版 日本国語大辞典 「アジソン病」の意味・読み・例文・類語

アジソン‐びょう‥ビャウ【アジソン病】

  1. 〘 名詞 〙 イギリスの医師トーマス=アジソンが発表した慢性の疾患で、副腎結核悪性腫瘍、梅毒、腰部の損傷などのために内分泌腺である副腎皮質の機能が著しく障害されて起こるもの。メラニン色素がふえて皮膚の色が黒くなるのが特徴。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アジソン病」の意味・わかりやすい解説

アジソン病
あじそんびょう

慢性の副腎(ふくじん)機能不全によっておこる疾患で、1849年イギリスの医師アジソンが発見、1855年に発表した。副腎皮質ホルモン欠乏するために疲れやすくなり、食欲の低下や体重の減少もみられる。また、皮膚などの色が黒くなり、ことに口中の粘膜に黒いしみができる。女性ではわき毛や陰毛が減少し、男女とも性欲が低下する。原因は自己免疫によるものが多く、副腎の結核や腫瘍(しゅよう)によることもある。血液中の副腎皮質ホルモンを測定し、その値が正常より低ければこの病気の可能性がある。外傷や感染症により、ショック状態に陥ることもあるので注意を要する。副腎皮質ホルモン剤内服を続けることで、一生元気に生活できる。

[高野加寿恵]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

家庭医学館 「アジソン病」の解説

あじそんびょう【アジソン病 Addison Disease】

[どんな病気か]
 両側の副腎(ふくじん)の皮質が、ともに広い範囲にわたって崩壊し、副腎皮質ホルモンの分泌が低下してくる病気です。
 全身のだるさ(倦怠感(けんたいかん))、脱力、低血圧がおこるほか、全身の皮膚の色が黒くなってきます。
[原因]
 副腎組織などを異物として攻撃するものが体内にできる自己免疫疾患(じこめんえきしっかん)(免疫のしくみとはたらきの「自己免疫疾患とは」)や、結核菌(けっかくきん)の感染が原因であることが多いようです。
[検査と診断]
 血液中の副腎皮質(ふくじんひしつ)ホルモン(コルチゾール)の濃度が低く、下垂体から分泌される副腎皮質を刺激するホルモンの値が上昇しています。
 また、尿に排泄(はいせつ)される副腎皮質ホルモンの代謝産物(使用された後の廃棄物)の量も減ります。
 また、副腎皮質刺激ホルモンを注射してもコルチゾールが増えません。
 以上のことが確認できれば、アジソン病との診断がつきます。
[治療]
 副腎皮質ホルモン(ステロイド)を毎日内服します。
 日常生活の注意としては、塩分は多めにとるようにします。副腎皮質ホルモンの内服は生涯続けなければなりません。そうすれば、ふつうに健康に生活できます。

あじそんびょう【アジソン病】

 先天的または後天的な副腎皮質機能不全(ふくじんひしつきのうふぜん)によっておこる病気です(「アジソン病」)。低血圧、全身倦怠感(ぜんしんけんたいかん)、胃腸症状、色素沈着などのいろいろな症状が現われます。
 とくに、皮膚および粘膜(ねんまく)にみられる色素沈着は、アジソン病ではもっとも特徴があり、他の症状に先駆けて顔面と手に出現します。顔面では、口腔粘膜(こうくうねんまく)、歯肉(しにく)、舌、口唇(こうしん)、腟口(ちつこう)などに斑状(はんじょう)で褐色調の色素沈着がみられ、手では手掌(しゅしょう)の線状溝(せんじょうこう)(手相をみるときのしわ)が濃褐色に着色します。色素が沈着したところは濃度を増してゆき、日光露出部や接触して摩擦(まさつ)を受けやすい部位には全体的な色素沈着が目立ちます。
 治療は、原因疾患がわかればその治療を行ないます。特発性(とくはつせい)の場合(とくに原因や誘因のない場合)は、副腎皮質(ふくじんひしつ)ホルモンの補充療法を一生続けなければなりません。

出典 小学館家庭医学館について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アジソン病」の意味・わかりやすい解説

アジソン病
アジソンびょう
Addison's disease

副腎皮質の慢性機能低下を示す疾患。 1855年にイギリスの医師 T.アジソンが初めて記載した。比較的まれな疾患で,原因は副腎結核や特発性副腎萎縮などである。最近は前者によるものはまれである。後者によるものは自己免疫病と考えられる。体重減少,疲労,食欲不振,悪心,皮質粘膜の色素沈着,血圧および血糖値の低下などが認められる。いずれも副腎皮質から分泌されるミネラルコルチコイドや,グルココルチコイドの欠乏に基づく症状で,治療としては,これらのホルモンの適当量を補給する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む