アッサム諸族(読み)あっさむしょぞく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アッサム諸族」の意味・わかりやすい解説

アッサム諸族
あっさむしょぞく

インド北東部、現在ではアッサムナガランドマニプルミゾラムメガーラヤなどの州に分かれるアッサム地方に居住する人々。東はミャンマー(ビルマ)と接するアッサム地方は、古来からさまざまな民族が往来し、民族的に多様な地域である。そのおもなものを言語学的に分類すると以下のとおりである。

(1)オーストロアジア系―カーシ

(2)チベット・ビルマ系―アカ、ダフラ、ミリ、アボル、ミシュミ(以上北アッサム群)、ガロ、ラルング、カチャリ(以上ボド群)、ミキル、ナガ、メイテイ。

(3)タイ系―アホム、カムティ。

(4)インド・ヨーロッパ系―アッサム、ベンガル

このうちカーシの人々は中部インドのムンダなどと同様、東南アジアからインド北東部にかけて分布していたオーストロアジア語族が、あとから南下してきたチベット・ビルマ語系諸族によって分断され、孤立して取り残されたものといわれる。タイ系の人々がこの地に進出してアホム王国をつくるのは、ずっと遅れて13世紀である。平地に住むインド・ヨーロッパ系住民のなかには先住民族を吸収した痕跡(こんせき)がみられる。また、チベット・ビルマ語系で、クキ・チン語群のメイテイ語を話す人々は、18世紀にヒンドゥー化し、マニプルを支配し、一般にマニプル人とよばれる。

[横山廣子]

生業

20世紀前半の生業状況は次のとおりである。採集から初期農耕への移行段階にあった人々の存在も報告されているが、大多数は農耕によって生活を維持していた。焼畑が主だが、アホム、カムティ、ナガ、アッサムの人々は水稲耕作を行っていた。米のほか、根菜類、トウモロコシ、タバコ、トウガラシ、雑穀類を産出した。焼畑にするための伐採には山刀が用いられ、その他の農具は鍬(くわ)と掘り棒であった。犂耕(りこう)はアホムの人々にみられた。家畜として牛類、なかでもミタン牛、そしてブタ、ニワトリ、イヌが飼われていた。

[横山廣子]

社会

カーシおよびガロの社会は伝統的に母系制であった。その他の民族集団は、タイ系を除いて、父系出自集団に組織されるものが多い。ナガ系などの人々に若者宿がかなり広く普及していたことも知られている。

[横山廣子]

儀礼・宗教

タイ系を中心とする仏教徒、インド・ヨーロッパ系を中心とするヒンドゥー教徒などのほかは、アニミズム的要素を色濃く持つ宗教が信奉されてきた。かつては首狩りが広範に行われていた。葬制は大半が土葬だが、カーシやガロの人々などでは火葬である。19世紀以降、キリスト教の伝道師の活動によって、クリスチャンとなった者も少なくない。

[横山廣子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アッサム諸族」の意味・わかりやすい解説

アッサム諸族
アッサムしょぞく
Assam peoples

インドのアッサム地方の住民。言語的にはオーストロアジア語族カーシ族チベット=ビルマ語族アカ族ガーロ族,カチャリ族,ナーガ族,クキ・チン族,タイ語族のアホーム族,インド=ヨーロッパ語族のベンガル人などに分類される。古くはオーストロアジア語系諸族が分布し,北よりチベット=ビルマ語系諸族が南下したと推定される。タイ語系諸族の侵入は新しく,13世紀にアッサムにアホーム王国を建てた。アホーム族は水牛の犂耕 (りこう) による水稲栽培を行うが,ほかは一般に焼畑耕作によって稲を栽培する。アンガミ・ナーガ族では雛壇耕作と人工灌漑がみられる。社会組織では,カーシ族やガーロ族は妻方居住婚で,母系外婚氏族をもち,ナーガ族では父系外婚氏族をもっているが,クキ・チン族の一部は氏族組織を欠く。ナーガ族やカーシ族,クキ諸族では巨石文化が発達していて,メンヒルを建て,ストーンサークル,石のプラットホームを造り,死者崇拝,豊穣儀礼を行う。かつては人身供犠首狩りが広く行われていた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android