精選版 日本国語大辞典 「アナクシメネス」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
古代ギリシアの哲学者。小アジアのイオニア地方の町ミレトスに生まれる。アナクシマンドロスの後継者とされるが、著作は失われ、わずかな断片を残すのみである。万物のもとのもの(アルケー)は神的な空気で、この空気が希薄になると暖かい火が生じ、濃厚になると冷たい水や土や石などが生じるが、この希薄化と濃厚化を通じて生じたあらゆるものは、ふたたび空気へ返るというのが、その教えの根本である。この空気はまた生命の原理でもあり、したがって人間の魂も空気であって、「空気であるわれわれの魂がわれわれを統率しているように、気息(プネウマ)すなわち空気が世界全体を取り巻いている」と説くとともに、大地は平板状であって空気の上に乗っているとか、天体は大地から立ち上る蒸気が希薄となり火となってできあがったものであるとか説いたと伝えられる。
[鈴木幹也]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
前580頃~?
ミレトスの生まれで,イオニアの自然哲学者。水や「無限者」ではなく,空気を基本的物質として立て,万物はその濃厚化,希薄化によって生ずるという一種の機械論的説明を与えた。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…この呼称は,ピタゴラスを祖とするイタリア学派の呼称とともに,ペリパトス学派の伝統のなかで形成された分類法に基づくものである。この派に入るものとして,この地のミレトス市を中心に活動したタレス,アナクシマンドロス,アナクシメネスらのミレトス学派の哲学者がいる。この派は唯一つの原初的物質(アルケー)を想定し,これから世界が形成されるとしたが,これは真実在についての体系的説明としての哲学にとって,重要な一歩を踏み出すものであった。…
…ついでアナクシマンドロスは,アルケーはすでに限定をもっている〈水〉ではなく,それ以前の〈無限定なもの(ト・アペイロン)〉であるとし,これから乾―湿,温―冷の対立物が分離し,さらに地,水,空気,火の四大元素が形成され,それによってどのように宇宙や天体がつくられるかを具体的,合理的に論究した。さらにアナクシメネスは無限な〈空気〉をアルケーとし,これが〈濃厚化〉したり〈希薄化〉することによって万物が生ずると考え,はじめて生成変化の起こるしかたを示した。このミレトスの生成の自然学は,〈火〉をアルケーとして〈万物流転〉を説いたエフェソスのヘラクレイトスにより一般化され,すべてのものは〈上り道〉(地→水→空気→火)と〈下り道〉(上と反対の変化)の過程にあるとされた。…
※「アナクシメネス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新