アニマティズム(その他表記)animatism

翻訳|animatism

改訂新版 世界大百科事典 「アニマティズム」の意味・わかりやすい解説

アニマティズム
animatism

アニミズムが万物に宿り,しかも宿ったものから独立して存在しうる霊魂や精霊に関する観念信念を意味するのにたいして,アニマティズムは万物を〈生きている〉ととらえる活力・生命力についての観念・信念を指す。プレアニミズム,マナイズムバイタリズムとも呼ばれる。アニマティズム説を唱えたのはE.B.タイラーの弟子マレットR.R.Marettである。彼は活力・生命力の観念は霊魂や精霊の観念に,歴史的にも心理的にも先行すると考えた。物が生きているとの観念は,物に霊魂や精霊が宿るとの観念よりもより素朴であり,原初的であると彼は主張した。マレットは自説を裏づけるために,メラネシアポリネシア原住民がもつマナmanaの観念を引用した。マナは神秘力で,これが槍に含まれていれば,戦士は敵を倒せるし,ある人がマナをもてば,彼の豚が増えるとされる。アニミズムは物に宿る存在を強調したのにたいして,アニマティズムは物のもつ力・作用を重視したと言える。
アニミズム →マナ
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アニマティズム」の意味・わかりやすい解説

アニマティズム
animatism

プレアニミズムともいわれ,イギリスの人類学者 R.マレットにより提唱され,その師の E.タイラーアニミズム宗教起源論を修正したもの。アニミズムよりも先行して,一層簡単な観念に基づく信仰形態,すなわちプレアニミズムがあることを主張したと一般には解されている。単なる非人格的な力もしくは生命の観念しか崇拝の対象にしない民族が存在することから,初めはその年代的先行を説いたが,実際にはマレットは宗教の動的な面と呪術的要素を重視して,霊的存在への信念にまで抽象化されていない状態を,タイラーのいう狭義のアニミズムとは区別してアニマティズムという類型を設定したとみることができる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「アニマティズム」の意味・わかりやすい解説

アニマティズム

あらゆる事物や現象に生気を認め,生あるものと信ずること,またその観念。ラテン語のanimaに由来。タイラーの弟子マレットによって,アニミズムに先行するものと考えられた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む