アプレゲール

デジタル大辞泉 「アプレゲール」の意味・読み・例文・類語

アプレ‐ゲール(〈フランス〉après-guerre)

戦後の意》
第一次大戦後、フランスなどに興った芸術上の新傾向日本では第二次大戦後、新文学の創造を試みた野間宏中村真一郎などが代表。→戦後派文学
戦後派。特に第二次大戦後、従来思想道徳に拘束されずに行動する若い人々。⇔アバンゲール

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 出典 実例

精選版 日本国語大辞典 「アプレゲール」の意味・読み・例文・類語

アプレ‐ゲール

  1. 〘 名詞 〙 ( [フランス語] après-guerre 「戦後」の意 ) 戦後、特に第二次大戦後に育った、昔からの考え方や習慣にとらわれない人たちをいう。そのうち特に退廃的な、無責任で割り切った考えや行動をとる者や、基礎的な知識が身についていない者などに対して、非難気持をこめて使う場合が多い。戦後派。アプレ。⇔アバン‐ゲール
    1. [初出の実例]「どうもあのアプレ・ゲールにも困ったものだ」(出典:自由学校(1950)〈獅子文六〉不同調)

アプレゲールの語誌

( 1 )フランスでは第一次大戦後、戦前の文化に対する青年反逆が起こり、広がってこの語が一般的となった。
( 2 )日本では第二次大戦後の昭和二二年(一九四七)、「近代文学」に拠る青年作家が自らの小説双書にこの名称を冠したのが始まりで、野間宏や埴谷雄高ら戦後に出てきた新人作家たちを指した。その後、それまでの価値観と異なった行動をする若い人たちの意味に転じ、昭和二〇年代の数年間、盛んに使われた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アプレゲール」の意味・わかりやすい解説

アプレゲール
あぷれげーる
après-guerre フランス語

もともとは「戦後」の意で、アバンゲール(戦前)の対語。第一次世界大戦後のフランスのダダイズムシュルレアリスムなど戦前文化に反抗する芸術活動をさした。日本では第二次世界大戦後、1946年(昭和21)に出版された野間宏(のまひろし)の『暗い絵』の帯に中村真一郎が「アプレゲール・クレアトリス」(創造的戦後派)と書いたことから、最初は既成権威を否定して新しい価値を求める戦後文学活動をさしたが、やがて、戦前派の意表をつき、理解を絶する戦後世代の行動やものの考え方をさすことばに転化し、非難の意を込めて「アキレカエル」ともじられ、略して「アプレ」で通用した。1949~1950年に起こった闇(やみ)金融光クラブ事件、鉱工品貿易公団職員公金持ち逃げ事件、日大運転手オーミステーク事件、金閣寺放火事件などは、刹那(せつな)的、無軌道、無知、無責任といった点で、典型的なアプレ事件とされた。

[森脇逸男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android