アルバニア語(読み)アルバニアご

精選版 日本国語大辞典 「アルバニア語」の意味・読み・例文・類語

アルバニア‐ご【アルバニア語】

〘名〙 インド‐ヨーロッパ語族に属する言語アルバニアほかコソボマケドニア南イタリア一部ギリシアなどで話される。アルバニアが古来、ローマ人、スラブ人トルコ人などに支配されたため、これらの言語の影響を強く受けている。古代イリュリア語の後裔ともいわれる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「アルバニア語」の意味・読み・例文・類語

アルバニア‐ご【アルバニア語】

インド‐ヨーロッパ語族に属する言語。アルバニア公用語セルビアモンテネグロイタリア南部ギリシャなどにも話し手がいる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アルバニア語」の意味・わかりやすい解説

アルバニア語
あるばにあご

インド・ヨーロッパ語族の一語派。約250万人が公用語とするアルバニア共和国のほか、セルビア、モンテネグロ、北マケドニア共和国、ギリシア、南イタリアなどでも話されている。古代史家のいうアルバニアは、コーカサス地方のカスピ海西岸の地域で、現在のアルバニアは主としてラテン語の勢力範囲であった。おそらく周辺の山岳部に住んでいたアルバニア語族が、徐々にラテン語を同化したものであろう。文献は15世紀の聖書訳に始まりそれ以前の歴史は明らかでない。古代から近代まで長く外国の支配下にあったため、強くその影響を受けたが、とくにラテン系の語彙(ごい)の借用語が非常に多い。シュキペリアShqipëriaトスク方言形)と自称するアルバニアには、トスクToskとゲグGhegとよばれる二大方言が、アルバニアの首都チラナ付近を境に南北で話され、文語も異にするが、最近では統一的傾向にあるという。文字はラテン・アルファベットを使用する。名詞は男女性(中性はほとんど消滅)格は5、動詞も現在、未完了、アオリストaorist(不定過去)、完了(合成表現)の時制のほか、法の区別もあり、インド・ヨーロッパ語の屈折的特徴を保っているが、定冠詞の後置、格の融合などに他のバルカン諸語と共通の傾向を示している。

[風間喜代三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アルバニア語」の意味・わかりやすい解説

アルバニア語
アルバニアご
Albanian language

アルバニア全土,旧ユーゴスラビアのなかでもアルバニアに近い地方,ならびにイタリア南部やギリシア南部のいくつかの村で,合計約 500万人によって用いられている言語。インド=ヨーロッパ語族に属し,独立した一つの語派をなす。古代のトラキア語イリュリア語メッサピア語などが,アルバニア語の祖先であるという説もあるが,完全に認められているわけではない。アルバニア語で書かれた記録で残っている最も古いのは 15世紀のものである。古来,政治的に他国の支配を受けることが多かったため,古くはギリシア語,ラテン語,時代が下ってはイタリア語,トルコ語,セルビア語などからの借用語が多くみられる。北部のゲグ方言と南部のトスク方言が2つの重要な方言であり,アルバニアの公用語は,第2次世界大戦まではゲグ方言に,それ以後はトスク方言に基づいている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「アルバニア語」の意味・わかりやすい解説

アルバニア語【アルバニアご】

インド・ヨーロッパ語族に属する言語。ラテン語ロマンス語からの借用語がきわめて多い。おもにアルバニアからセルビアのコソボ州に話され,北のゲグと南のトスクの2方言がある。ラテン文字を用いる。イリュリア語の後裔(こうえい)とする説もあるが根拠に乏しい。
→関連項目アルバニアイリュリア人

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「アルバニア語」の意味・わかりやすい解説

アルバニアご【アルバニア語 Albanian】

インド・ヨーロッパ語族に属し,独立の一語派をなす。アルバニア本国のほか,ユーゴスラビア(とくにセルビア共和国内のコソボ自治州など),マケドニア,ギリシア,さらにはシチリアを含む南イタリア,トルコ,アメリカ合衆国にも少数の話し手をもち,言語人口は推定300万。首都ティラナ付近を境に南北にトスクTosk,ゲグGegとよばれる方言が話され,それぞれに文語をもつが,最近では統一的傾向にあるという。北方言には五つの鼻母音があり,母音に長短の区別があるが,南にはない。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android