出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
アンデルシュ
あんでるしゅ
Alfred Andersch
(1914―1980)
ドイツの作家。2月4日ミュンヘンに生まれる。18歳で共産党に入党したが反ファシズム運動で逮捕され転向、工員生活のあと、1944年にイタリア戦線で脱走、敗戦までアメリカで捕虜生活を送った。戦後は占領下のドイツで、社会主義統一ヨーロッパを主張する雑誌『叫び』を編集したが、占領軍によって発禁処分を受け、文学集団「グループ47」を結成した。党員時代と脱走との報告『自由のさくらんぼ』(1952)、ナチス・ドイツから脱走する5名の人物の抵抗と逃亡のエピソードを同時並列的につづった小説『ザンジバル』(1957)で前衛的作家として認められた。戦争末期の前線での軍事的拒否行動をテーマとした『冬の麦』(1974)、ナチス台頭期にユダヤ人殺害計画の立案者ヒムラーの父親から放校処分を受ける少年の宿命を描いた自伝的小説『殺人者の父親』(1980)など、アクチュアルな問題を扱った小説が多い。1980年2月21日死去。
[早崎守俊]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アンデルシュ
Alfred Andersch
生没年:1914-80
ドイツの作家。共産主義への共鳴と反ナチス活動により強制収容所に投ぜられ,転向,従軍を経て米軍捕虜収容所で敗戦を迎えた。1946年にH.W.リヒターとともに発刊した雑誌《叫びDer Ruf》は戦後文学ののろしとなり,のちに〈47年グループ〉が結成される機縁となった。同グループの中心的作家の一人。《ザンジバル》(1957),《赤毛の女》(1961)などの長編のほか,放送劇やテレビドラマにも手を染めている。
執筆者:青木 順三
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「アンデルシュ」の意味・わかりやすい解説
アンデルシュ
ドイツの作家。共産主義青年同盟に加わっていたが強制収容所で転向し,第2次大戦ではイタリア戦線で脱走した。この脱走を根本体験として市民的秩序や理念の拒否,実存的自由への脱出をうたいあげた小説《自由のさくらんぼ》(1952年)や《ザンジバル》で注目され,その後の《赤毛の女》(1960年)や《エフライム》では語りの技法を評価される一方,通俗化の危険を指摘された。→47年グループ
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 