デジタル大辞泉
「アンネの日記」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館 デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by
アンネの日記
第2次世界大戦時、ナチスの迫害 を逃れてオランダ・アムステルダムの隠れ家 で暮らすユダヤ人の少女アンネ ・フランク(1929~45年)が、秘密警察に逮捕される直前の15歳 までの2年間につづった日記。アンネは強制収容所 で亡くなり、生還した父オットー が編集、刊行した。世界中 で読み継がれるベストセラー となり、2009年には世界記憶遺産 に登録された。
更新日:2014年3月13日
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説 共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by
アンネのにっき【アンネの日記】
( 原題[オランダ語 ] Het Achterhuis 「裏の家」の意 ) ユダヤ人の少女アンネ=フランク(Anne Frank)(一九二九‐四五 )の日記。ドイツ軍占領下のアムステルダムで、ナチスの迫害をのがれて隠れ家に暮らす一家の生活が描かれている。アンネはドイツの収容所 で死亡したが、一九四七年に出版され、世界的ベストセラーとなった。
出典 精選版 日本国語大辞典 精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by
アンネの日記 あんねのにっき Het Achter-huis
アンネ・フランクAnne Frank(1929―1945)が第二次世界大戦中アムステルダムの隠れ家でつづった日記。アンネはフランクフルト ・アム・マイン のユダヤ系ドイツ人実業家の家庭に2人姉妹の次女として生まれた。ヒトラー が政権をとってユダヤ人迫害政策を開始するとともに、一家はオランダのアムステルダムに逃れたが、オランダもナチス・ドイツに占領されると、父オットーの事務所裏の部屋に家族と他の4人のユダヤ人とともに隠れ住んだ。隠れ家に移る直前の1942年6月12日、13歳の誕生日に両親から日記帳を贈られたのをきっかけに、のちにはノートや紙片を使って、密告によって逮捕されるまでの2年間、隠れ家の生活や家族のこと、そして異常な環境にあって急速に発達した少女期の心の軌跡を、あふれるような感受性 と深い洞察力をもってつづったのがこの日記である。逮捕後家族とともにポーランド のオシフィエンチム (アウシュヴィッツ )の強制収容所に移送され、のち姉マルゴットとともに送られたドイツのベルゲン・ベルゼン女子収容所でチフス のため1945年3月初め、姉のあとを追って15年の生を閉じた。日記は隠れ家住人の援助者の一人ミープによって居住跡からみいだされ、戦後ただ1人生還した父の手に戻った。1947年、初版が原語のオランダ語でアムステルダムのコンタクト社より出版された。5年後英語版が刊行されると世界的反響を呼び起こし、反ユダヤ主義 と人種差別 、ファシズム と戦争を告発する書として、また優れた思春期 の記録として各国語に翻訳され、舞台化、映画化されて、人々に大きな感動と勇気を与えた。日本での初版発行は1952年(昭和27)。ほかにアンネの書いた童話や創作がある。1991年、『アンネの日記』完全版(以下完全版)が刊行された。1947年発行の『アンネの日記』(以下短縮版)は、アンネの父オットー編集によるものだが、「当時は性に関するテーマをありのままに記述することはまだ一般的でなく、とくに若い読者向けの書物ではとりあつかうことができなかった。また、文章が削られたり、表現が変更されたりした理由としては、オットー・フランクが亡き妻の立場を考慮した……」(「完全版・この本について」より)といった理由から、アンネの自筆原稿から削除されたり、表現が変更されたところがあった。完全版では、オットーの保存していた他の記録や、自筆原稿からの文章の補充もされて、短縮版よりも4分の1ほど内容がふえている。なお、オットーは1980年に死去したが、遺言によってアンネの自筆原稿は、アムステルダムのオランダ国立戦時資料研究所に遺贈された。同研究所は、1986年いっさいの加筆・変更を加えない学術資料版を公刊している。日本では、1994年(平成6)に完全版が、学術資料版は『アンネの日記 研究版』として同じく1994年に刊行されている。
[吉田寿美]
『木島和子訳『アンネの青春ノート』(1978・小学館)』 ▽『木島和子訳『アンネの童話集 完訳』(1979・小学館)』 ▽『オランダ国立戦時資料研究所編、深町真理子訳『アンネの日記――研究版』(1994・文芸春秋)』 ▽『皆藤幸蔵訳『アンネの日記』(文春文庫)』 ▽『深町真理子訳『アンネの日記』完全版(文春文庫)』 ▽『シュナーベル著、原田義人訳『アンネのおもかげ』(1958・みすず書房)』 ▽『ウイリー・リントヴェル著『アンネ・フランク最後の七ヵ月』(1991・徳間書店)』 ▽『ミリヤム・プレスラー著、平野卿子訳『わたしは憧れているの――アンネ・フランク』(1994・ほるぷ出版)』 ▽『ジャクリーヌ・ファン・マールセン著、深町真理子訳『アンネとヨーピー――わが友アンネと思春期をともに生きて』(1994・文芸春秋)』 ▽『アリスン・レスリー・ゴールド著、さくまゆみこ訳『もうひとつの「アンネの日記」』(1998・講談社)』 ▽『キャロル・アン・リー著、深町真理子訳『アンネ・フランクの生涯』(2002・DHC)』 ▽『アンネ・フランク財団編『ビジュアル版 目でみる「アンネの日記」』(文春文庫)』 ▽『ミープ・ヒース、アリスン・レスリー・ゴールド著、深町真理子訳『思い出のアンネ・フランク』(文春文庫)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ) 日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by
知恵蔵
「アンネの日記」の解説
アンネの日記
ユダヤ系ドイツ人の少女アンネ・フランクによって書かれた手記 をまとめた日記形式の文学作品。舞台は第2次世界大戦中、ドイツ占領下にあったオランダのアムステルダムの隠れ家。ドイツのユダヤ人狩りから逃れるため身をひそめて暮らす、主人公アンネの家族や同居人たちの生活を描く。多感な少女が歴史の荒波 の中で、希望を失うことなく人の本性を信じて生きた姿が感動を呼んだ。世界各国語に訳されて、映画化などもされている。
アンネは1929年6月12日ドイツに生まれ、銀行家の父オットーと母エーディトの間の2人姉妹の妹として4歳までフランクフルトで育つが、その頃にナチスは政権を取りユダヤ人への迫害が激化。危機を感じた一家はドイツを脱出し、アムステルダムに移住した。39年9月第2次世界大戦が始まり、中立を宣言していたオランダにも40年5月にドイツ軍が侵攻。オランダは降伏しドイツ軍に占領され、やがてユダヤ人迫害が激化していく。そんな中、42年6月、アンネは父から13歳の誕生日プレゼントとしてサイン帳を贈られる。作家を目指していたアンネは、このサイン帳に日記を執筆。心の支えとなる架空の人物、キティーにあてた手紙という設定とした。同年7月に一家はユダヤ人狩りから逃れるべく、知人らと共に隠れ家生活を開始。44年8月に連行されるまでの2年間の記録が綴られている。物音一つたてることが許されない環境にあっても明るく、未来に希望を持ち続け、平和を希求するアンネの生き方が文面に表れ、少女の葛藤や成長が生き生きと描かれた。
この後、アンネは15歳で強制収容所にて病死。戦後、父オットーの尽力により47年に『アンネの日記』が出版された。後に70カ国の言語に翻訳され、3100万部を売り上げるベストセラーに。ホロコースト を否認するネオナチなどの一部からは、同書は偽造だとしアンネ本人の実在すら否定する意見も出た。しかし、その後の研究や裁判の結果から本物であることは確実とされる。2009年7月には、世界中で読まれた書籍トップ10の1冊として、ユネスコの「世界記憶遺産」に『アンネの日記』が登録された。
14年2月、東京都内の図書館などで『アンネの日記』とその関連図書300冊以上が破損されるという事件が発生。イスラエル大使館や日本ユダヤ教団、アンネ・フランク・ハウス財団などから、事件で被害に遭った図書館に対し、同書や関連する書籍などが寄贈された。3月にオランダを訪れた安倍晋三首相は、アンネの家を訪れ今回の事件を残念とし再発防止に努めるとのコメントを出した。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」 知恵蔵について 情報
Sponserd by
百科事典マイペディア
「アンネの日記」の意味・わかりやすい解説
アンネの日記【アンネのにっき】
ユダヤ系ドイツ人の少女アンネ・フランク の日記。第2次世界大戦 下,ドイツに占領されたオランダのアムステルダム を舞台としている。ドイツによるユダヤ人迫害を避けて隠れ家で暮らすユダヤ人たちの日常と一少女の内面をみずみずしい感性で描いた自伝的色彩の濃い日記である。1942年6月から1944年8月1日まで描かれている。8月4日午前に隠れ家に暮らすフランク一家ら8人のユダヤ人は何者かの密告で保安警察に逮捕され強制収容所に移送された。アンネはベルゲン・ベルゼン強制収容所で発疹チフスで死亡,一家で唯一戦後まで生存した父親のオットー・フランクの尽力で1947年にオランダで出版(オランダ語訳)され,1950年にドイツ語訳とフランス語訳,1952年に英訳が出版された。その後日本語訳など各国語で翻訳出版され世界的なベストセラーとなった。しかし1970年代にドイツで日記を偽物と主張するネオ・ナチズム が逮捕されたことなどから日記の真贋(しんがん)論争が白熱化したが,1986年に原本を保管するオランダ戦時資料研究所が詳細な科学調査の結果を公表し決着がついた。2009年ユネスコ世界記憶遺産に登録された。2014年2月に,東京にある複数の公立図書館で《アンネの日記》とその関連図書が何者かによってページを破られ破損される被害にあっていることが判明,欧米をはじめ世界に衝撃を与える事件となった。日本社会に最悪の人種差別主義が存在していると懸念されたからである。容疑者は逮捕されたが,徹底的な真相解明が求められている。
出典 株式会社平凡社 百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by
アンネの日記〔映画〕
1959年製作のアメリカ映画。原題《The Diary of Anne Frank》。第二次大戦中のオランダでナチスのユダヤ人狩りを避けて屋根裏部屋に暮らすアンネ・フランクの物語。監督:ジョージ・スティーブンス、出演:ミリー・パーキンス、シェリー・ウィンタース、ダイアン・ベイカーほか。第32回米国アカデミー賞作品賞ノミネート。同助演女優賞(シェリー・ウィンタース)、美術賞(白黒)、撮影賞(同)受賞。
アンネの日記〔戯曲〕
1955年初演のフランセス・グッドリッチ、アルバート・ハケットによる戯曲。原題《The Diary of Anne Frank》。ユダヤ系ドイツ人の少女アンネ・フランクの日記に基づく作品。1956年に第10回トニー賞(演劇作品賞)、ピュリッツァー賞戯曲部門を受賞。
出典 小学館 デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by
『アンネの日記』(アンネのにっき)The Diary of Anne Frank
1933年ナチス の迫害をのがれて両親とオランダに亡命したユダヤ系の一少女,アンネ・フランク(1929~45)の日記。42年から,44年に逮捕され強制収容所 に送られるまでの秘密の小部屋での生活をいきいきと描いている。47年出版。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」 山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の アンネの日記の言及
【フランク】より
…いわゆる《アンネの日記》で知られる少女。ユダヤ系実業家の娘としてドイツのフランクフルト・アム・マインに生まれ,1933年アムステルダムに移住する。…
※「アンネの日記」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by