屋根の裏側にあり、屋根の小屋組のすきまを利用してつくられた部屋。物置やアパートの安い居室として使われる。下方は天井により区画されている。建物は木造や鉄骨造の場合が多い。草葺(ぶ)き民家の場合は、地方によって「つし」(全国的)、「あま」(飛騨(ひだ)、北陸)、「たな」(東京三多摩)などの呼称があり、物置、蚕室などに利用する。瓦(かわら)葺き屋根の場合は、和小屋のままでは利用しがたく、「小屋裏」と称される。まれに登り梁(はり)構造などとして、使用人の居室、物置として利用する例もある。採光や通風に限りがあるので、用途に応じて照明や換気のための設備を取り付ける必要がある。天井に設けられた簡易扉から、梯子(はしご)または可動式階段を伝わって出入りする。独立性が非常に高いので、プライバシーを重んじる現代の人々に見直される傾向にある。
なお、古典建築において軒蛇腹(コーニス)上に装飾などのためにつくられた壁の部分(中二階にあたる)をアティックatticといい、のちに屋根裏部屋もアティックとよぶようになった。
[中村 仁]
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新