イオニア学派
いおにあがくは
小アジア西海岸中部のイオニア地方には、古代ギリシアの幾多の植民市があったが、この地方は陸や海を介して東方の先進諸国と接触しており、古いオリエント文明の影響を受けて早くから文化が開けていた。紀元前6世紀ごろこの地方に哲学が誕生し、ギリシア最古の哲学者たちを輩出したが、彼らを総称してイオニア学派とよんでいる。その哲学は、自然(フュシス)を問題とする自然哲学であるが、彼らはこの問題に対してまず一つの根本的な物質(アルケー。もとのもの)を求め、これに基づいて自然の成り立ちを論じたため、それは本質的には一元論である。また、この根本物質が活(い)きており、自ら運動変化して万物を生ずると説いたため、物活論(ヒュロツォイスムス)の立場にもたっている。さらに、この活きている根本物質から宇宙がどのように形成されたかを解明することが、この学派の重要な課題であったため、その哲学の形式は、宇宙の起源や構成を論じる宇宙論であった。イオニア学派に所属するおもだった人々は、タレス、アナクシマンドロス、アナクシメネス、ヘラクレイトス、ヒッポン、アポロニアのディオゲネスらである。このうちミレトス出身のタレス、アナクシマンドロス、アナクシメネスはとくにミレトス学派とよばれ、ヒッポン、ディオゲネスもまたミレトス学派の末裔(まつえい)とされている。
[鈴木幹也]
『ジャン・ブラン著、鈴木幹也訳『ソクラテス以前の哲学』(白水社・文庫クセジュ)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
イオニア学派
イオニアがくは
Ionian school
イオニアは小アジアの海岸に位置していた古代ギリシアの植民地で,早くから東方との交流もあって都市が栄え,文化が発達し,哲学の発祥地ともなった。この地に出た哲学者たちがイオニア学派である。この学派にはミレトス学派のタレス,アナクシマンドロス,アナクシメネス,さらに後期のアポロニアのディオゲネス,ヒッポンらが含まれ,エフェソスのヘラクレイトスもこれと深い関係に立つ。アリストテレスはタレスを,神話的表現とは異なった学問的方法を導入して自然的原理を立てようとした試みのゆえに,哲学の創始者として位置づけたが,ミレトス学派は一般に,存在するものの普遍的本質を求め,それを物質的な質料あるいは基体のうちに見出し,アルケ (原理) から諸元素が導出されるという一元論を構成した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
イオニア学派
イオニアがくは
古代ギリシアのイオニア地方に現れた自然哲学者の総称
前7世紀より,イオニア地方は先進のオリエント文明の影響を受けた。初めて学問を形成したのがタレース・アナクシマンドロス・アナクシメネスらで,これらを出身地の名称から特にミレトス学派と呼び,さらにヘラクレイトス・アナクサゴラスらを加えてイオニア学派と呼ぶ。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
イオニア‐がくは【イオニア学派】
〘名〙 紀元前六世紀頃イオニア地方で活動した哲学の
一派。万物の始原(アルケー)を探究し、それを水、空気、火などにもとめた。主要人物はタレス、アナクシマンドロス、アナクシメネス、ヘラクレイトスらで、特に前三者を、出身の町の名にちなんでミレトス学派という。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
イオニアがくは【イオニア学派】
小アジアの沿岸に位置するギリシアの植民地イオニアはペルシア,バビロニア,エジプトなどの先進諸国と接触し,経済的にも文化的にも早くから栄えた。世界の本性,構造についてはじめて,完全に合理的な説明が試みられたのは,哲学の発祥地たるこの地方においてであった。およそ前6世紀の間にこの地に生まれた哲学者たちを一般にイオニア学派という。この呼称は,ピタゴラスを祖とするイタリア学派の呼称とともに,ペリパトス学派の伝統のなかで形成された分類法に基づくものである。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のイオニア学派の言及
【アルケー】より
…ギリシア語で,始まり,起源を意味する語。はじめイオニア学派の哲学者たちの間で,宇宙万有が生成してくるところの,〈原初的要素〉の意味に用いられた。この意味ではじめてこの語を用いたのはアナクシマンドロスとされている。…
【タレス】より
…生没年不詳。タレス,アナクシマンドロス,アナクシメネスと続くとされる,いわゆるイオニア(ミレトス)学派の創始者。イオニアのミレトスの生れ。…
【物活論】より
…機械論的傾向に反対したケンブリッジ・プラトン学派のカドワースが17世紀末ころ,ギリシア語のhylē(素材・物質)とzōē(生命)から造語したのが始まりとされる。初期ギリシアの,いわゆる自然哲学者タレス,アナクシマンドロス,アナクシメネスらイオニア(ミレトス)学派の人びと,あるいはヘラクレイトスらはそれぞれ〈水〉〈無限者(ト・アペイロン)〉〈空気〉そして〈火〉を一つの生ける原物質(アルケー)とし,これから万有の生成,あらゆる運動・変化が由来すると考えたが,この考えが物活論の原形をなす。タレスの〈水〉は万有に生命と活動を与えるがゆえに神的であり,こうして〈万物は神々に満ちている〉とされた。…
※「イオニア学派」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報