イガ(読み)いが(英語表記)clothes moth

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イガ」の意味・わかりやすい解説

イガ
いが / 衣蛾
clothes moth
[学] Tinea translucens

昆虫綱鱗翅(りんし)目ヒロズコガ科に属するガ。アジア、ヨーロッパ、アフリカ、アメリカなど広範囲に分布している。幼虫毛織物など衣類害虫で、家屋や倉庫内にすむため、その分布は人為的に拡大される。幼虫は小さな白い蓑(みの)をつくり、中から頭胸部を出して毛織物を食べ、老熟すると蓑を固着させて中で蛹化(ようか)する。幼虫態で越冬し、成虫は春から秋にかけ2、3回出現する。温度(25℃)と湿度(75%)の条件がよければ、1年に6世代を営むことができるという。はねの開張12ミリメートルぐらいの微小なガで、家屋内を飛び回っているのがごく普通にみられるが、一般のガと違って、灯火に誘引されることはない。人間生活が毛皮類などを一定の住み家に保存するようになる前は、野生の獣類や鳥類の巣などで毛や羽毛を食べていたものと考えられるが、現在では屋内生活にすっかり適応してしまった。毛織物の保存には、防虫剤を欠かすことができないが、成虫、幼虫とも光を好まないので、虫干しは防除に有効である。

[井上 寛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イガ」の意味・わかりやすい解説

イガ
Tinea pellionella; case-making clothes moth

鱗翅目ヒロズコガ科。前翅長 5mm内外。翅は細長く,周縁に長い縁毛がある。前翅は淡褐色で,中央部に3個の黒褐色斑がある。後翅灰白色。下唇枝は牙状。屋内にすみ,幼虫は毛織物,毛皮,羽毛などを食害し,蓑虫 (→ミノガ ) のような管状の巣管をつくる。成虫は暖かい季節を通してみられる。全世界に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ダモクレスの剣

常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...

ダモクレスの剣の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android