イタチザメ(読み)いたちざめ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イタチザメ」の意味・わかりやすい解説

イタチザメ
いたちざめ / 鼬鮫

軟骨魚綱メジロザメ目の科や属の総称、またはその1種の名称。イタチザメ科Galeocerdidaeはイタチザメ属GaleocerdoのイタチザメG. cuvier英名tiger shark)1属1種からなる。イタチザメは吻(ふん)が短くて丸く、かつ縦扁(じゅうへん)すること、噴水孔があること、上下両顎(りょうがく)の歯が同形で、尖頭(せんとう)部分が外側に傾き、その縁に鋸歯(きょし)が強く発達すること、尾柄(びへい)側面にキール(隆起線)が発達することなどが特徴である。さらに体側の横縞(よこじま)が顕著な目印となるが、これは成長に伴って薄くなる。全長5メートルほどになるが、7.4メートルの記録もある。河口港湾にも侵入するが、ときに水深1000メートル以深にまで潜るという。非常に危険なサメで、国際サメ被害目録(ISAF:International Shark Attack File)によれば、ホホジロザメに次いで人の被害が多い。口が大きく、歯が頑丈なために、ウミガメなどもそのまま捕食し、さらに食べ物以外の物も胃の中からみつかるために「ひれをもつごみ箱」といわれることもある。

 生殖方法は非胎盤型の胎生で、子宮内で卵黄による初期の発生を終えると母親から体液を通して栄養をもらい成長を続けるが、詳しいことは不明である。産まれるときの大きさは50~90センチメートルで、最多で82尾の子を産む。世界中の熱帯・亜熱帯海域に広く分布し、日本近海ではおもに房総半島や伊豆諸島以南に生息する。国際自然保護連合IUCN)のレッド・リストでは、準絶滅危惧(きぐ)(NT)に指定されている(2021年9月時点)。

[仲谷一宏 2021年10月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「イタチザメ」の意味・わかりやすい解説

イタチザメ
Galeocerdo cuvier

メジロザメ目メジロザメ科の海産魚。イタチザメの名は属名のGaleocerdoをそのまま訳したもので,英名では体の横縞模様がトラに似ているのでtiger shark(トラザメ)というが,トラザメ科のトラザメとは別種である。全世界の熱帯から温帯にかけての沿岸域に多く,日本では本州中部から沖縄にかけて分布する。吻(ふん)が短く,口の端に長いしわがあることが特徴。小型のときは褐色の横縞が顕著であるが,成長すると不明りょうになる。全長6m,体重1t近くになる。沿岸で生活し,ときには水深数十cmの海浜にまで接近し,人喰いザメとして恐れられる。被害もホオジロザメに次いで多い。貪食(どんしよく)なサメで,海産哺乳類,カメ,大型魚類,サメ類だけではなく,海辺にきた陸上の動物も食べることがある。また,缶や衣類,また船から投げ捨てられたごみなどが胃袋から見つかることもある。胎生で,1産30~50尾の子どもを生む。漁業上は重要ではなく,せいぜいかまぼこの原料となるだけである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android