インキ(読み)いんき(英語表記)ink

精選版 日本国語大辞典 「インキ」の意味・読み・例文・類語

インキ

〘名〙 ⇒インク

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「インキ」の意味・読み・例文・類語

インキ(〈オランダ〉inkt)

インク

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「インキ」の意味・わかりやすい解説

インキ
いんき
ink

文字を書写したり印刷する場合に用いる液体。インクともいう。水溶性と油溶性がある。インキの語源はラテン語のエンカウスツームencaustumで、これは「焼板に焼き付ける」という意味である。

[野沢松男]

歴史

人間がインキを用いて文字を記したのは、紀元前4000年代の終わりごろからといわれ、当時エジプトでは、樹脂や膠(にかわ)に木炭煤煙(ばいえん)を混ぜてつくったインキを用いていた。エジプト人が用いたインキの主成分はカーボン炭素)で、動物の骨や角(つの)などをいぶし焼きにしたり、脂(やに)の多い松の木などを燃やしたものをスラブslabという硯(すずり)に滴下し、さらに膠や油を混ぜて、ミュラーmullerというならし石で擦り合わせてインキにした。また中国では筆状の竹に漆を含ませて、文字を書いていた。中国の墨は田真(でんしん)が発明したというが、さだかではない。漆や松脂をいぶし焼きにして炭素をとり、それに膠を加えて固めた現在の墨と同様のものである。古代ローマ人は、セピアsepiaというイカの分泌する黒色色素を用いていた。そのほか銀朱(硫化水銀)を使った赤インキ、ラブリカrubricaという赤土でつくったインキ、ミュレックスmurexというホラガイを陰干しにし、それをつぶしてつくった紫インキ、緑青と酢でつくった緑色インキなどがあった。

 前2世紀ごろ、ギリシアの機械技師フィーロが、五倍子(ごばいし)(附子(ぶし))の液で文字を書き、乾いたあとに鉄分を含む薬液で表面を潤すと、文字が黒色に変化するのを発見した。これが中世ヨーロッパで広く使われた五倍子鉄インキのはしりで、後のブルーブラック・インキと原理が変わらない。五倍子は、ヌルデという植物にアブラムシの一種が寄生してできるこぶ状のもので、タンニン酸を多く含んでいる。18世紀以後は、化学の進歩と発展により色や質が改良され、現在に至っている。

[野沢松男]

種類

現在のインキを大別すると、筆記用インキ、記号用インキ、印刷用インキの3種となる。筆記用インキには水溶性と油溶性があり、水溶性インキは万年筆やサインペンなどに用いられている。紙に書くのが目的で、色鮮やかだが水に対して弱い。一方油溶性インキは、ボールペン、フェルトペンなどに用いられ、耐水性に優れている。ことにフェルトペン用の油溶性インキは、紙以外の不浸透面にも書くことができる。

 また筆記用インキは、用いる色素により、染料インキと顔料インキ、さらにその中間の混合型インキとに分けられる。染料インキは染料を水に溶かしたもので、色が豊富で鮮明、沈殿をおこさないなどの特徴があるが、水に弱く耐久性に欠ける。顔料インキは、水に溶けない色素(カーボンなど)の微粒子を水に分散させたインキで、墨汁や証券用インキ、製図用インキがそれである。万年筆には適さず、筆や鋼ペン、烏(からす)口(製図用具)などに用いる。混合型インキは、染料と有機レーキ、顔料を組み合わせたもので、ブルーブラック・インキ、タンニン酸染料インキ、万年筆用黒インキなどが該当する。ブルーブラック・インキは、インキに含まれているタンニン酸第一鉄が空気中の酸素に触れて酸化し、タンニン酸第二鉄に変化して黒色となる原理を応用したものである。タンニン酸第一鉄は、第二鉄に変化しないと無色透明なので、ブルーブラック・インキはその溶液の中に青色染料を入れてある。書いた当初は青色であるが、タンニン酸第一鉄が第二鉄に変わることにより耐水性、耐光性が強められる。万年筆用黒インキ(リアルブラック)は、カーボンブラックと黒色染料を併用して万年筆用にしたものである。

 計器やスタンプ類に用いられる記号用インキは、染料インキおよび顔料インキに、グリセリンやグリコールなどの吸湿物を加えてつくる。それによって一般の筆記用インキより粘度を強くし、ゴム印の印面にむらなく付着して紙に捺印(なついん)できるようにしてある。なお、筆記用および記号用インキは、水に溶けない顔料よりも良質の染料ができるのにしたがって、インキ性能が十分に生かせる染料インキの割合が増加してきている。

[野沢松男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「インキ」の意味・わかりやすい解説

インキ

インクとも。筆記用,印刷用,複写用,スタンプ用をはじめ,ガラス・金属・皮・セルロイド用,耐熱用,計器用,秘密インキなど各種のものがある。一般筆記用のブルーブラックインキは,タンニン酸または没食子酸の水溶液に硫酸鉄(II)を加えたものが本体で,これに少量の硫酸,アラビアゴム,防腐剤,アニリンブルーなどの青色染料を加えてある。筆記後,空気に触れると鉄イオンが酸化され,不溶性の鉄(III)塩を生ずる。このとき元の青色から黒色へ変色するためブルーブラックの名称がある。色インキは有機染料の水溶液に少量の混和剤を加えたもの。→インキ消し印刷インキ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「インキ」の意味・わかりやすい解説

インキ
ink

顔料あるいは染料を含んだ液体または半流動体の製品。歴史は古く前 2500年頃から,古代エジプトや中国で使用されていた。筆記用,印刷用に2大別されるが,個々にはボールペンなどの特殊筆記用,ヒートセットインキ,スチームセットインキ,金属インキ,ケイ光インキ,磁気インキなどの特殊印刷用,スタンプ用などいろいろな用途のインキがあり,また色インキにも多種類のものがある。日本では明治時代に工業化が開始され,文化,工業技術の発達とともに展開をとげた。 (→印刷インキ )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「インキ」の意味・わかりやすい解説

インキ【ink】

インクともいう。インキを用途別に分類すると,筆記用インキ(タンニン酸鉄インキ,色インキ,墨汁など),印刷インキ,各種の特殊インキなどがあるが,単にインキという場合は,タンニン酸鉄インキ(ブルーブラック・インキ)を中心とした筆記用インキを指す。筆記用インキの歴史は紀元前2500年にさかのぼり,エジプトや中国では当時すでにランプのすすで作った今日の墨を使用していた。タンニン酸鉄インキが出現したのは紀元前210年といわれるが,現在のブルーブラック・インキに近い形に完成したのは19世紀である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のインキの言及

【墨汁腺】より

…軟体動物頭足類特有の器官で,直腸上の肛門のすぐ背側にある墨汁囊ink sac中にあって墨汁ink(いわゆるイカの墨)を分泌する腺。墨汁囊はスポイト状で,輸管(墨汁管)には開口近くに括約筋が二つあって墨汁の排出を制御できる。墨汁腺ないしは墨汁囊は二鰓(にさい)類Coleoideaに特有のものと考えられ化石にもあらわれる。オウムガイ類や他の頭足類にはみられない。また,発生初期からあらわれ,孵化(ふか)幼生(頭足類の場合一般の“幼生”とは異なるが)はすでに墨汁を吐く性質をもっている。…

【本】より

…紙を意味する英語のペーパー,ドイツ語のパピール,フランス語のパピエ,ロシア語のパプカなど,みなパピルスから出ているので,パピルスを紙の始まりであるかのように考え,プリニウスの記述中に見える〈テクスントゥルtexuntur〉(織る,置く,作る)を〈漉(す)く〉と訳した例もあるが,漉くという操作を経ずに,水に浸してプレスしただけのパピルスは本質的に紙とはいわれない。粗質多孔の植物繊維であるため,これに文字をしるすには特別のインキが必要とされる。インキはすす(煤)と水とを混ぜて作られたが,インキを適度にペンへひきとめておくためにアラビアゴムが加えられた。…

※「インキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android