インド音楽(読み)いんどおんがく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「インド音楽」の意味・わかりやすい解説

インド音楽
いんどおんがく

古代よりアーリア人の侵入をはじめとして、異民族、異文化との絶えざる接触、融合の舞台となったインド半島は、ヨーロッパ全域に匹敵する広大な面積をもち、この多様な自然条件と民族構成のもとで、地域によってさまざまに異なった言語、宗教、政治など多彩な文化の諸領域を形成してきた。音楽文化に関しても同様であるが、芸術音楽に限れば、今日インド北部中心のヒンドスターニー様式と、南部中心のカルナータカ様式に大別することができる。両者ともインドの他の文化と同じく、共通の基盤をもっている。それは、宇宙原理たるブラフマン(梵(ぼん))と個人原理たるアートマン(我)が一致し、あらゆるカルマ(業)から解脱することを理想とする古代ウパニシャッド哲学を基底とするインド哲学である。それに従い、音楽は美や宗教などさまざまな価値体系や自然現象と密接に関連しながら、高度に洗練された芸術音楽の様式を生み出してきた。一方その基本的な音楽の形成原理は、芸術音楽のみならず民俗音楽、舞踊にも浸透しており、民間宗教に基づくバウルの放浪芸や、農耕暦と結び付いたチョウの奉納舞踊など、インド全土にわたる空間的時間的広がりをもって、多種多様な生き生きとした音楽的場面を現出させているのである。これら民俗音楽と芸術音楽を含めた総体をインド音楽ということができよう。

[中川 真]

古代からイスラム侵入まで

インド音楽の歴史は音楽書、聖典、彫刻、絵画的図像などからその流れをたどることができる。すでにインダス文明の遺跡であるモヘンジョ・ダーロやハラッパーからの出土品に、太鼓や弓形ハープが認められるが、その音楽の実態は不明である。紀元前1500年ごろに西アジアから聖なる教義と祭式を携えて侵入してきたアーリア人によってまとめられた四つのベーダにはベーダ賛歌があり、現存する声楽のなかでは世界最古の伝統をもち、当時それぞれ独自の朗唱形式をもっていた。たとえば『リグ・ベーダ』では3種の高低アクセントをもつ厳格な朗唱法を、『サーマ・ベーダ』では反対に装飾音を多用し、アクセントから自由で音域が広く旋律線の複雑な朗唱法をもっていたという。今日でもヒンドゥー寺院内ではベーダ賛歌が伝承され実際に用いられているが、なかには七音を使用するものもみられ、かならずしもすべてが当初のベーダ賛歌を忠実に伝えるものではない。

 バラモン教とベーダに代表される古代インド文化は『ラーマーヤナ』と『マハーバーラタ』に結実するが、このヒンドゥー叙事詩は、たとえば南部ケララ州に伝承されている舞踊劇カタカリのようにインド国内で演じられるだけではなく、インドネシアの影絵芝居ワヤン・クリにみられるように、広く東南アジアの文化全体に影響を与えることになった。

 それと前後して前5世紀ごろには、旧勢力に対抗する新興自由思想、仏教やジャイナ教がインド全土に広まり、音楽も仏教的色彩を帯びるようになった。前3世紀のアショカ王の時代は小乗仏教で、戒律により音楽、舞踊は遠ざけられていたが、紀元後に北インドを中心に大乗仏教が発展するに及んで、音楽と舞踊は供養の一部として儀式にて大いに奨励されるなど、宮廷に市井に徐々に満ち、大乗教典内の音楽に関する描写も豊かになってゆく。教典にみられる楽器としておもなものには、弦鳴楽器ビーナ、気鳴楽器バンシー、膜鳴楽器ドゥンドゥビなどがある。

 4世紀のグプタ朝時代にはバラモン教が再興され、やがてヒンドゥー教として強い勢力をもつに至る。仏教はインド半島より外部へ出、仏教音楽も変形を受けながら声明(しょうみょう)として日本にまで伝わっている。この時期にインド音楽にとって最古かつきわめて重要な理論書であるバラタの『ナーティヤ・シャーストラ』が現れた。今日のインドの音楽理論の中心であるラーガ(音階・旋法の理論)とターラ(拍節周期・リズムの理論)は13世紀ごろにその原形ができあがったが、すでに同書にラーガの前身であるジャーティの理論がみいだされるなど、ターラも含めて後世に大きな影響を与えた。

 それによると、オクターブを不均等に分けた22の微小音程シュルティを基礎に、サ・グラーマとマ・グラーマという音階を導き出す。この音階を構成する7音をスバラといい、低い音からsa, ri, ga, ma, pa, dha, niとよぶ。これは西洋音楽の階名(ド・レ・ミ・ファ…)に相当する。そして一つのグラーマから開始音の一つずつずれた音階を7種、上行と下行とで計14種のムールチャナーをつくり、サとマの2グラーマで計28ムールチャナーができあがる。さらに5~6音の音階ターナを加え、以上のムールチャナー、ターナから実際の音楽に使われる基本的旋法である18種のジャーティを定める。この旋法理論が13世紀のシャールンガ・デーバによる『サンギータ・ラトナーカラ』などに引き継がれて、ラーガへと発展してゆくのである。

 ターラは周期性をもつ拍節リズムを規定する理論であり、一つの周期全体をいくつかの拍グループに分割する。たとえば現代北インドのターラ、ダマールは5・2・3・4の計14拍を1周期とする。このターラを感得するために、演奏に際して、演奏者と聴衆は手、指、膝(ひざ)、足指などを使って拍子をとることが行われる。また、楽器の変遷では『ナーティヤ・シャーストラ』以後の理論的展開の過程で、弓形のビーナは今日のふくべ付きのビーナの原形へと姿を変えていった。

[中川 真]

南北古典音楽の成立と展開

13世紀にデリーにイスラム王朝ができると、北インドには西アジアの音楽家、楽器、理論などが多く輸入され、15~16世紀までにイスラム的要素を強くもつヒンドスターニー音楽文化が形成された。一方、南インドではインド本来のヒンドゥー伝統を保つカルナータカ音楽文化が栄え、以後インドの音楽伝統は今日に至るまで二大潮流に分かれることになった。

 ヒンドスターニー音楽文化(北インド)ではイスラムの楽器タンブール、セタール、ラバーブ、スルナイなどが移入され、インド古来の楽器と結び付いて撥奏(はっそう)弦鳴楽器タンブーラ(持続音用)、シタール(旋律用)、弓奏弦鳴楽器サーランギなどができあがった。また大きさの異なる二つの太鼓を主として指で打奏する膜鳴楽器タブラ・バヤも、その奏法とリズム理論においてイスラムの影響を強く受け、この時期に飛躍的に発展した。音楽理論に関していえば、今日ではそれまで数多く存在したラーガ(北ではラーグとよばれる)とターラ(同じくタール)は、それぞれ10種類、十数種類に統合、整理されている。

 カルナータカ音楽文化(南インド)では、17世紀初めにオクターブに12のフレットのついた撥奏弦鳴楽器ビーナが完成した。リズムは両面の打奏膜鳴楽器ムリダンガが受け持つ。音楽理論では17世紀のベンカタマキVekaamakhiによって確立された旋法理論メーラカルタに従っている。これは、22のシュルティを廃して1オクターブを12の半音に等分し、ここから72種のラーガを規定するものである。またターラは35種が定められている。

 17世紀後半からはヨーロッパ商人が南インドに進出し、それに伴い伝来したバイオリンクラリネットが伝統音楽に定着することとなる。またドローン(持続低音)用として小型オルガンであるハルモニウムが民俗音楽に使用され始めた。その後19世紀なかばにインド全土がイギリスの植民地と化し、音楽家の地位も不安定となって芸術活動も衰退したが、1947年のインド共和国成立後は、パキスタンやセイロン(スリランカ)の独立など社会的変動はあったものの、政府の音楽・舞踊の保護政策によって活気を取り戻しつつある。

[中川 真]

インド音楽の特質

以上のような歴史をもつインド音楽は、理論面からみるならば、ラーガが音楽のみならず他の諸芸術や宗教、社会慣習上の諸概念と結び付き、特定の季節や日時、それに伴う情調を細かく規定するとともにターラとも有機的な連関をもち、さらにはさまざまな音楽形式をも有するという厳格な規則性にその特徴がある。しかしながら演奏慣習という点からみるなら、その最大の特徴は即興演奏にある。この一見異質とも思える要素をあわせもつのがインド音楽であり、音楽家はラーガとターラに導かれて旋律と律動の可能性の極限に挑戦し、聴衆はそのできごとをかたずを飲んで見守る。そして創造的な演奏に出会うことにより深い精神的満足を得るのである。このようにして、インド音楽は演奏家、聴衆によって日々新たにつくりだされてきている。

[中川 真]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「インド音楽」の意味・わかりやすい解説

インド音楽 (インドおんがく)

地理的な意味でのインドの音楽としては,古典音楽と呼ばれている独奏・独唱の即興演奏を主体とした芸術音楽,宗教的行事で行われる典礼音楽,民間での信仰心を表明する宗教歌,ポピュラーな多少商業主義に乗った流行歌,街頭で奏でられる英雄物語,各地の民謡,奥地の未開人の音楽などがあげられる。しかし諸外国でインド音楽という場合には,芸術音楽のみをさすのが現況である。その特徴は,和声的・多声的展開をもたない単旋律的音楽であることから,ドローンと呼ばれる持続基音が常に鳴らされることであり,旋律はラーガrāga(旋律型)と呼ばれる,楽曲ごとに固有な,厳格な規則に基づいた典型的な形式を守りながら即興で演奏される。リズム面の発達は著しく,ターラtālaと呼ばれる拍子は,やはり規則的な枠組みのなかで多様に変化する。芸術音楽はラサrasa(詩的情趣)の表現を目的とするといわれている。元来,合唱や合奏を好まない伝統のなかでは和声法は発達せず,音楽の追究は旋律の陰影と,拍子の変化の妙味に向かった。ラーガはある音階に属する楽音による,独特の音列形態であり,その範囲内で即興的に演奏されるべきメロディである。和声的な進行ではなく,旋法的な終止感をもたせるために必要な持続基音は,通常タンブーラによって伴奏される。ラーガは固定的に作曲された旋律ではないので,流動性,即興性,意外性に富んでいる。これらの性質はまたターラについてもあてはまる。3+2+2の7拍子とか,5+2+3+4の14拍子とかのアーバルタ(循環)の正確な繰返しのなかで,多様に細分されたマートラー(韻律)の変化は,比類のないものである。このラーガとターラの二つの要素は,ラサを生じる材料である。芸術的な感動の基本となる情緒は,愛,喜び,怒り,悲しみ,勇ましさ,憎しみ,恐れ,驚き,静けさの9種のラサとして数えられ,そのうち愛は根源的なものとして重要視され,また静けさに対応するラサはシャーンタśāntaと呼ばれ,最高の美的範疇とされている。

叙事詩の時代の後に,グプタ朝のインド古典時代を通じて行われた芸術音楽は,ガーンダルバと呼ばれる。《ナーティヤ・シャーストラ》《ダッティラ》等の文献にその楽理が詳しく説かれているが,音楽そのものの伝承はない。音楽はガンダルバ神Gandharva(乾達婆(けんだつば))の気に入りであることから,形容詞としてのガーンダルバ(ガンダルバの)が,名詞として音楽を意味するにいたった。ちなみに,《ラーマーヤナ》はガーンダルバの形式によって奏でられたといわれる。楽理は7音・22律・2音階の理論で有名であり,7音の音名は現在でも使われている。サ音シャッジャṣaḍja,リ音リシャバṛṣabha,ガ音ガーンダーラgāndhāra,マ音マディヤマmadhyama,パ音パンチャマpañcama,ダ音ダイバタdhaivata,ニ音ニシャーダniṣādaの7音を,22律に振り分けて2音階を得る。隣接音との音程は,全音と半音とのほかに,両者の中間の音程が識別されているのが特徴である。この二つの音階の始められる基音を,それぞれサ,ニ,ダ,パ,マ,ガ,リと変えることによって14の旋法が考えられる。これを基礎にして,開始音,中心音,段落音,6音音階,5音音階,多数音,少数音などの特定音の相違によって,18のジャーティjāti(曲調)が区別される。またターラに関する1章が別にもうけられ,詩の韻律を基礎として,その音節の長短を単位としたパターンによって,数十種のターラが分類されている。

地理,風土,言語,歴史などの違いから,現代インドの古典音楽は,カルナータカ音楽(南インド)とヒンドゥスターニー音楽(北インド)とに大別されるが,実際の演奏は伴奏者を伴った独奏・独唱によるラーガの表現であることに変りはない。イスラム教徒侵入の影響によって,ガーンダルバの伝統はとだえたが,楽曲形式においては,侵入当初の13世紀に書かれた理論書《サンギータ・ラトナーカラ》(〈音楽の宝庫〉の意)にみられるアーラープティālāpti(即興演奏)の形式が,南北両派ともに踏襲されている。アーラープティはラーガ・アーラープティ(ターラなしでラーガのみによる即興の部分)とルーパカ・アーラープティ(打楽器によるターラとの共演の部分)とに分けられる。ラーガ・アーラープティは北方ではアーラープ,南方ではアーラーパナムと呼ばれる部分に相当し,いくつかの段階を踏んでラーガをくまなく表現する。ルーパカ・アーラープティではターラを伴った主題(北方ではガットgatと呼ばれる)が提示され,続いてその変奏的展開(ターンtānと呼ぶ人もいる)と主題への回帰とが繰り返される。この形式は声楽を主体として完成されたものであるが,器楽もこれに従う。南方のアーラーパナム,パッラビ(主題),アヌパッラビ(副主題),チャラナム(変奏の一形態)へと続くクリティkṛtiの形式は,即興演奏に十分な表現を与える優れた枠組みであろう。この形式はビーナー,バイオリン,笛などによっても独奏され,打楽器はムリダンガという,古代の文献に記されている太鼓が用いられる。北方の声楽の一形式であるドルパドは,16世紀にアクバルの宮廷音楽家ターン・センTān Senによって現在の様式に完成されたといわれる。よりポピュラーなカヤールは,擦弦楽器のサーランギーの伴奏がつき,両者の掛合いはまた即興の妙技である。器楽独奏はシタール,サロード,バンスリー(笛)が,打楽器のタブラまたはパカワージと共演する。

バラモン僧はベーダの賛歌によって神々の供養を行うが,とくに音楽的に発展したものとして,サーマン(唱歌)と呼ばれる格調高い聖歌が伝承されている。音楽芸術の性格には,典礼的な面と,享楽的な面とがあるが,サーマンは典礼を起源として発達した音楽の,歴史的過程の証拠でもある。

現代インドで著しい特徴は,民衆的な宗教歌の存在することである。これらは信仰を表明する歌であり,民謡の一つのあり方でもある。その一つの様式であるバジャンは,神との合一にいたる手だてである信愛(バクティ)の表現である。またイスラムのスーフィーたちの法悦への手段としての歌はカワーリーと呼ばれる。芸術性の高い歌謡の一様式としての抒情歌トゥムリーは,クリシュナに対するラーダー姫と牛飼女たちの恋情を歌う。ガザルはウルドゥー語の詩による抒情歌でペルシア起源である。ベンガル地方の吟遊楽士によるバウルも宗教的な心情に発している。また各地の人たちが集まったようなときに歌われるものは,日本的な意味での民謡であろう。広大な地域の各言語によって歌われる独唱の民謡,村の集会での独唱・合唱などがあるが,これらは打楽器の伴奏が入り,蛇使いの笛プンギーや単純な弦楽器による伴奏があっても,単旋律的であることが特徴で,これらの旋律は実に古典音楽のラーガの母体なのである。街頭で,ときには少年などの打楽器奏者を伴って,スルペーティと呼ばれるハルモニウムをみずから伴奏しながら,英雄詩等を歌う叙事詩語りの存在も見のがすことはできない。また奥地の未開民族の音楽も知られている。口琴,らっぱの演奏,結婚式のための少女たちによる歌舞などは,素朴な形態での,音楽的表現の段階を示している点で興味深い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「インド音楽」の意味・わかりやすい解説

インド音楽
インドおんがく
Indian music

インド亜大陸の先住民の音楽と 6000年以上もの間にわたって移住してきたいろいろの民族の音楽との融合によってできあがった音楽。ベーダの朗唱,ペルシアや中近東の影響の強い北インドの伝統音楽であるヒンドゥスターニー音楽や,ドラビダ的な南インドの伝統音楽であるカルナータカ音楽などがある。ヒンドゥスターニー音楽とカルナータカ音楽はともに,ラーガとターラの2音楽の理論体系によって調性と拍節が構成されている。南インドのビーナー,北インドのシタール,サロッド,サーランギなどの弦楽器,北インドのシャーナイ,南インドのナーガスワラムなどの管楽器,北インドのタブラ,南インドのムリダンガなどのドラムがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のインド音楽の言及

【楽譜】より

…現在,国際的に受け入れられている五線記譜法は,ヨーロッパで17世紀以後に完成され,古今東西の記譜法のなかでは最も表示力に富むことは認められるが,五線記譜法も近代ヨーロッパの芸術音楽の様式と不可分に結びついたものであり,これ以外の時代および地域の音楽を表示するためには,不十分であり多くの制約が生じる。日本の伝統音楽や中国音楽,インド音楽,イスラム世界の音楽,そしてローマ・カトリック教会でのグレゴリオ聖歌などが,現在までも独自の楽譜を使用しているのは,このためである。また,ある記譜法を五線記譜法に移すということは一種の翻訳であり,本質的に変形を伴わざるをえない。…

※「インド音楽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android