デジタル大辞泉
「ウオーターフォード」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ウォーターフォード
Waterford
アイルランド南海岸東部,ウォーターフォード湾の奥に位置する同名県の県都。人口4万5748(2002)。地名は9世紀にこの町を築いたデーン人の言葉に由来し,父(またはオーディン神)の浅瀬を意味する。乳製品,食肉加工,皮革製造などが盛んであるが,伝統産業のクリスタルガラスがもっとも有名。ほかに大規模な工業団地の開発がすすめられている。港はサケ漁,遠洋漁業の基地である。
執筆者:上野 格
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ウォーターフォード
うぉーたーふぉーど
Waterford
アイルランド共和国南部にある同名県の県都で特別市。バロー川の支流シュアー川の下流右岸に位置する。人口4万4564(2002国勢調査速報値)。セント・ジョージ海峡に臨む河港都市で、アイルランドではダブリン、ウェックスフォード、コークと並ぶ重要な都市。16世紀のチューダー朝時代には、スペイン貿易によってダブリンに次ぐ都市となった。ウェックスフォードの外港ロスレア港とともに、港からバター、チーズ、ベーコン、ハム、家畜、クリスタル・グラスなどを、イギリスのフィッシュガード、ニューポートへ向けて輸出している。ガラス工業は18世紀以来有名。12世紀以前からデーン人が居住した古い町で、1206年ジョン王から特許状を受け、1649年クロムウェルが占領した。11世紀初頭の塔や18世紀創建の大聖堂などが残る。
[米田 巌]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ウォーターフォード
Waterford
アイルランド南西部,マンスター地方南東部,ウォーターフォード県東部の特別市。同県の県都。ダブリンの南南西約 135km,シュア川下流部にのぞむ港湾都市で,バロー川との合流点より約 6km上流の南岸に位置する。ノール人によって建設されたが,1171年ヘンリー2世がここに上陸し,アングロ・ノルマンによるアイルランド征服の橋頭堡とした。その後自由都市並みの独立性を享受したが,1650年 O.クロムウェル軍に占領されて衰え,18世紀再び繁栄を取戻した。食肉,ベーコンなどの畜産物加工,ビール醸造を行うが,特にウォーターフォードグラスと呼ばれるクリスタルガラスは世界的に有名。有力な漁港でもある。面積 38km2。人口4万 345 (1991) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ウオーターフォード」の意味・わかりやすい解説
ウォーターフォード
アイルランド南東,シュア河岸,セント・ジョージ海峡に開く入江の奥にある港湾都市。ウォーターフォード州の州都。シュア川,ノア川,バロー川の流域を後背地にもつ酪農の中心地。家畜,酪農製品を輸出。ビール醸造工業もあり,ウォーターフォード・グラスで有名。4万6732人(2011)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 