ウミウシ(読み)うみうし(その他表記)sea slug

翻訳|sea slug

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウミウシ」の意味・わかりやすい解説

ウミウシ
うみうし / 海牛
sea slug

軟体動物門腹足綱後鰓亜綱(こうさいあこう)の裸鰓類(らさいるい)に属する動物の総称であるが、似たような外形の側腔類(そくこうるい)、嚢舌類(のうぜつるい)、無腔類(むこうるい)などの後鰓類も含まれる。多くは潮間帯の岩礁にすむが、陸棚帯あたりまでの泥底にいる種もある。広い足で匍匐(ほふく)するが、体をくねらせて泳ぐ種類もある。体はナメクジのように細長い種類が多く、殻を欠いて体表は外套(がいとう)に覆われ、頭部には触角が1対、ときには2対ある。体表は滑らかで鮮やかな色彩があるもの(タテジマウミウシArmina japonicaなど)、蓑(みの)状のえら突起のあるもの(ミノウミウシAeolidiella takanosimensisなど)、樹枝状の突起のあるもの(トゲアメフラシBursatella leachiiなど)がある。また、裸鰓類には、肛門(こうもん)が体の背面の後方にあり、周囲に花冠状の二次えら突起をめぐらしているもの(アオウミウシGlossodoris festivaなど)が多い。これら以外の形をした突起をもつものもあり、はなはだ奇異なものもあるが、体表の突起はほとんどすべてえらの作用をする。ウミウシ類は一般に雌雄同体で、多くの種類は夏に産卵し、淡紅色や淡黄色の美しいリボン状ないし紐(ひも)状の卵塊を岩に産み付ける。生態的にも特色のある種が多く、ヒカリウミウシPlocampherus tilesiiやハナデンシャKalinga ornataは発光する。また終生浮遊生活をするコノハウミウシPhylliroe bucephalaも発光する。アメフラシ類は藻類を食べるが、裸鰓類は肉食性のものが多く、種類によってそれぞれ腔腸動物、コケムシ類、群体ボヤなどを専食する。また、アオミノウミウシGlaucus atlanticusはクダクラゲ類を食べ、その刺胞を背中にあるえら突起の中に蓄えて防御に用いるといわれる。メリベウミウシMelibe vexilliferaには大きな頭巾(ずきん)状に広がる頭部があり、これを投網(とあみ)を打つように広げて水中の微小な生物を食べる。嚢舌類に属するウミウシ類はおもに海藻類から液を吸っている。なかでもナギサノツユ類Oxynoeの1種は、毒のある海藻から取り入れた毒を体内に蓄えて防御に利用している。ウミウシ類にはそれ以外にも、捕食者にとって好ましくないにおいや味あるいは毒性があると思われ、はでな色は警戒色と考えられる。人間生活との関係はほとんどない。

[奥谷喬司]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ウミウシ」の意味・わかりやすい解説

ウミウシ (海牛)

殻を失った巻貝類で海産。後鰓(こうさい)類の中の主として裸鰓類がこれに属する。ナメクジのような形なので英名ではsea slugという。体は細長形より楕円形で前後に長く,色彩の美しい種が多い。多くは頭部に1対の触角があり,これも色鮮やかなことが多い。これを角に見立ててウミウシと名付けられた。

 体表はアオウミウシHyselodoris festivaのように青色で滑らかな種もあるが,またミノウミウシAeolidiella takanosimensisのようにみのを着たように背上に多くの突起が並んだ種もあり,ムカデメリベMelibe vexilliferaは背上の突起がとくに大きく,ちぎれやすいが再生もする。背上後方の肛門のまわりを羽状のえらが取り囲む種もある。ハナデンシャKalinga ornataは三崎の東大臨海実験所にいた採集人青木熊吉の命名で知られるが,頭部に樹枝状の突起が16~17対,体側に4対あり,背面にも多くの小突起があって,肛門のまわりのえらは5~6対ある。これらは黄白色の地に赤黄色に着色される。また暗所では青白く発光する。ヒカリウミウシPlocamophers telsiiなども発光する。多くの種は岩礁や海藻の上を広い足ではい回るのに対し,コノハウミウシPhyliroe bucephalaは3cmくらいで名のように木の葉状,無色透明で浮遊生活をするが,発光し,また足にクラゲの1種Mnestraが着生する。日本産ウミウシ類は約250種。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウミウシ」の意味・わかりやすい解説

ウミウシ(海牛)
ウミウシ
sea slug

軟体動物門腹足綱の後鰓類 Opisthobranchiaに属する種類のうち,殻を欠いたものの総称。体はナメクジ状に細長い種類が多く,体表は外套でおおわれる。頭には1対の触角があるが,その前方にもう1対の頭触手を有するものもある。体表はなめらかな種 (アオウミウシなど) から背上に多くの鰓突起を有する種 (ミノウミウシなど) まであり,美しい色彩の種が多い。背面に肛門があってその周囲に二次的にできた鰓が並ぶ種 (シロウミウシ) や,鰓が背の左右に並ぶ種 (ミノウミウシ) がある。雌雄同体で,生殖口は右側前方にある。多くは海底の岩礁上にすみ,広い平らな足ではうが,コノハウミウシアオミノウミウシは浮遊生活をする。ヒカリウミウシ,ハナデンシャ,コノハウミウシなどは発光する。ミノウミウシは刺胞動物を食べ,その刺胞を背上の突起の中にたくわえ身を守る。アオミノウミウシは浮遊性のアサガオガイなどを食べる。また,メリベウミウシの口は頭巾状で大きく,これを岩上にかぶせ,それで捕えた小さい甲殻類を食べる。卵塊は多くは紐状で,その長い一辺を岩上につけて巻いたリボン状に産む。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ウミウシ」の意味・わかりやすい解説

ウミウシ

軟体動物後鰓(こうさい)類のうちおもに裸鰓類の総称。体は柔らかくてナメクジ状。殻を欠くものが多い。頭の1対の触角を角のように立ててはうのでこの名がある。鰓(えら)は背側後方にある。体色は赤,白,青等美麗なものが多く,また体表に蓑(みの)のような突起をもつもの(ミノウミウシ),発光するもの(ヒカリウミウシ)もある。雌雄同体。岩礁や海藻の間にすみ,リボン状の卵塊を産む。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android