改訂新版 世界大百科事典 「ウミホタル」の意味・わかりやすい解説
ウミホタル (海蛍)
Vargula hilgendorfii
二枚貝状の殻をもった発光性の貝虫(介形)亜綱ウミホタル科の小型甲殻類。体長3mmくらい。体は両側から卵形貝殻状をしたキチン質,乳白色の背甲で完全に包まれている。左右の殻は閉殻筋と背面のちょうつがいとによって結ばれ,前縁に触角を出す深い切れ込みがある。複眼をもつ。雌雄異体。上唇の腺から分泌される発光物質は,刺激によって海水中に放出され発光する。日本の太平洋沿岸では夏から秋にかけて多産する。昼間は砂泥底中に潜っているが,夜間遊泳し,腐肉に集まる。これを利用して魚類の肉などを網などに入れたものを,夜間,岸壁,桟橋などから海中につるし,適当な時間の後引き上げ,海水を入れた容器中で強く振り,器底に落として,多量に集めることができる。採集後それをただちに天日で乾燥させたものに水を加えてすりつぶすと強く発光する。この乾燥ウミホタルを,湿気を与えないようにデシケーター中などに保存すれば,いつでも適当量とり出し発光させることができる。近似のピロキプリス・ノクチルカPyrocypris noctilucaは体長2mmくらい,白色,殻の後方が強く突出しており,発光性。ウミホタルモドキEuphilomedes japonicaでは体長1.5~2.5mmくらい,殻の表面は一面あばた状,腹側の周縁に小剛毛を生じており,発光しない。同科にはほかにも多数の種類がある。
→生物発光
執筆者:蒲生 重男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報