エチレン・プロピレンゴム(読み)えちれんぷろぴれんごむ(英語表記)ethylene-propylene rubber

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

エチレン・プロピレンゴム
えちれんぷろぴれんごむ
ethylene-propylene rubber

エチレンプロピレン(6対4~7対3)をツィーグラーチーグラー)系触媒で共重合した非晶性高分子。ASTM(アメリカ材料試験協会)の規格による略称はEPM。これは分子内に二重結合がないので、架橋は過酸化物によって行われる。通常の硫黄(いおう)による加硫を可能にするため、エチレンとプロピレンのほかに、第三成分として1,4-ヘキサジエン、ジシクロペンタジエン、あるいはエチリデンノルボルネンなどの非共役ジエンを5%以下加えた三成分共重合体が工業化されている。EPDM(ethylene-propylene diene methylene linkage)、あるいはEPT(ethylene-propylene terpolymer)とよばれる。特殊ゴムではもっとも多量につくられている準汎用(はんよう)ゴムである。EPDMは飽和炭化水素に近い構造をもっているので、耐候性、耐オゾン性、耐熱老化性が優れ、150~170℃での常用も可能である。また、耐寒性、低温特性もよく、零下55℃でも可撓(かとう)性があり、耐薬品性や電気特性もよい。欠点は、加硫速度が遅いこと、粘着性や接着性が劣っていることである。用途は、電線被覆、防水シート、タイヤサイドウォール、自動車部品(ラジエーターホースなど)、工業用品、建築材料PPポリプロピレンバンパーの耐衝撃性改質材などである。

[福田和吉]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

エチレン・プロピレンゴム
ethylene-propylene rubber; EPR

チーグラー触媒を用い,配位重合により得られるエチレンとプロピレンの共重合体を主成分とする弾性体。両方の単量体がほぼ等量の組成のときゴム弾性を示す。主鎖に不飽和基がないため,耐酸化性,耐薬品性にすぐれているが,加硫の困難な点が問題である。加硫を容易にするため第3の単量体との共重合も行われている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android