改訂新版 世界大百科事典 「エヒード」の意味・わかりやすい解説
エヒード
ejido
(1)もともとスペインで村の共有地を意味する語で,ラテン語のエクシトゥスexitus(出口)に由来する。集落に隣接して存在し,家畜の囲い場ないし脱穀などの作業場として村人の共同利用に供される。
(2)植民地時代のメキシコでは,土着の村落形態にスペインの村落形態をとり入れて再編成した村落共同体,コムニダー・インディヘナが形成された。エヒードはコムニダー・インディヘナに属する共有地の一部をなし,村人(コムニダー・インディヘナの成員)に共同で利用される牧草地あるいは山林であった。
(3)現代ではメキシコの農地改革によって導入された新しい土地制度をさす。1910年に始まるメキシコ革命後,15年の土地法ならびに17年憲法27条に基づいて農地改革が実施された。農地改革の基本は,(a)大土地所有の解体,(b)小土地所有の保護育成,(c)エヒードの創設,の3点である。エヒードとは,一定の範囲の土地の利用権を国から与えられた農民の集団組織,およびその土地のことをさす。この集団組織は通常既存の一つの村の住民により構成されるが,エヒードの土地を申請する目的で新たに入植者によってつくられた集落の住民で構成される場合もある。
エヒードの土地は私有地とは異なる原理のもとにおかれ,売買,譲渡,賃貸借,抵当の対象とならない。エヒードの成員,すなわちエヒードの土地の利用権者はエヒダタリオejidatarioと呼ばれ,その権利は通常親から1人の子へ受け継がれる。一つのエヒードの土地は4種類の部分(居住地域,耕地,牧草地,山林)から構成される。耕地は共同で耕作するか,あるいは各エヒダタリオの分割耕地に分割して個別に耕作するかを,彼らのあいだで自主的に選択するのが原則であるが,特定の場合には共同耕作が義務づけられている。共同耕作が行われるエヒードは通称〈集団エヒード〉,個別耕作が行われるエヒードは通称〈個人エヒード〉ないし〈個別エヒード〉と呼ばれるが,数のうえで後者が圧倒的に多くを占める。個別耕作の場合,個々のエヒダタリオは分割地に対する用益権を有するのみで処分権をもたない。用益権は親から1人の子へ相続される。牧草地,山林は分割されることなく,つねに共同で利用される。共同耕作の場合は一つのエヒードが農業経営の単位として機能するが,個別耕作の場合には農業経営の単位は個々のエヒダタリオの分割地である。農地改革後のメキシコの農地の所有形態は,エヒードと私有地が共存しているが,1991年の農業センサスによると,エヒードは農場総面積の31.7%を占めていた。
92年1月に憲法27条が改正され,農地改革で導入されたエヒードの制度は抜本的に改革された。改革後はエヒードの総会での決議に従い,エヒダタリオは分割地に対する全面的な支配権を得ることができるようになった。それに伴いその土地はエヒードの土地ではなくなり一般の法律に服することになる。すなわち〈〈売買,譲渡,賃貸借,抵当の対象にならない〉〉という,エヒードの土地に対して課せられていた制限は撤廃される。このことはエヒードの土地の私有地化への道を開くものであり,農地改革の成果のなしくずし的解消につながる。
執筆者:石井 章
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報