デジタル大辞泉
「エビングハウス」の意味・読み・例文・類語
エビングハウス(Hermann Ebbinghaus)
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
エビングハウス
- ( Hermann Ebbinghaus ヘルマン━ ) ドイツの心理学者。無意味綴り(=実験用の意味をなさない綴り)を創案し、これを用いて記憶現象を実験的、数量的に研究する道を開いた。著書「記憶について」。(一八五〇‐一九〇九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
エビングハウス
えびんぐはうす
Hermann Ebbinghaus
(1850―1909)
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
エビングハウス
Ebbinghaus, Hermann
[生]1850.1.24. バールメン
[没]1909.2.26. ハレ
ドイツの心理学者。ベルリン,ブレスラウ (現ウロツワフ) ,ハレの諸大学教授を歴任。 G.T.フェヒナーの影響を受け,心理学の哲学からの離脱を目指し,高等精神作用の実験研究に着手。特に無意味綴の作成,記憶実験法の創始は,記憶,学習の分野に画期的影響を及ぼした。さらに色彩知覚の研究,語彙完成テストの作成など,その研究は広範にわたる。 A.ケーニヒと"Zeitschrift für Psychologie und Physiologie der Sinnesorgane"を 1890年に創刊。主著『記憶について』 Über das Gedächtnis (1885) ,『心理学綱要』 Grundzüge der Psychologie (2巻,97~1902) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 